自動ニュース作成G
自公、年収の壁「123万円」へ引き上げで最終調整 与党税制大綱
https://mainichi.jp/articles/20241218/k00/00m/010/183000c
2024-12-18 23:32:06
>自民、公明両党は18日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の見直しについて、20万円引き上げて123万円とする方向で最終調整に入った。20日にも決定する2025年度与党税制改正大綱に明記する。
>123万円への引き上げは25年分の所得から適用する。
・いきなり70万上げろとか現実的には無理だから、段階的に上げる初動としては妥当なところじゃないのかな
・178万は根拠のある数字だし、一気に上げた方が効果はあると思うが、それをやっちゃうと国民民主に手柄を全部持っていかれる事になるから他党は面白く無いだろうね。
・結局あんま影響ない値にして、やったという実績だけ残してちゃんちゃんって終わったのか。
・で、効果無かったと結論だして次の減税はまた30年後
・正直控除上げると高所得者ほど恩恵大きいから今の非課税への給付金で良いと思うんだよね。まあ働くと罰金みたいで労働意欲に影響ありそうだけど、とはいえ生活保護は貧しいしな
・#1 何が現実なのか何が理由で無理なのかさっぱりわからない
・段階的に引き上げる事が確約されているのであればある程度理解できるがこれで議論打ち切りってなりそうで嫌だなぁ
・#7 今回は打ち切り確定。自公の時点で終了なので、次の選挙で若い年代が危機感を以って投票して欲しい。
・#6 いきなり消費税+10%しますって言われてアナタ黙って払える人? 払えるんならさっぱり分からないだろうね
・#8 ん?そしたら国民の賛成が得られないけど?もう今回の予算案通したから問題無いの?っても来年の予算案はもう通せないよ?どうするの?
・123万円の壁があるから仕事しません
・必要なのは国民の賛成じゃなくて議員の賛成だからどうにでもなるってのが政治
・#12 その議員を選んだのは他でもない国民なわけだが
・次の選挙まで何年あるか計算して議員各員に損得因果含めてやるのが政治なんよ。魑魅魍魎って言われる所以だよ。
・次の参院選が来年だから、自公を落とさないと
・現実路線の石破氏支持で良さそうですな
・#1 いきなりも何も最低賃金の上昇に併せて引き上げるべき事を、30年間して来なかっただけじゃないか。
・#14 え?もしかして石破にそれができるとか思ってる?
・#17の言う通り。#1は123万で暮らしてみろよ。
・#9も大概なこと言ってるね
・#15 参院選で国民民主が相当な議席を獲得すれば、状況は変わってくるだろう。今の減税路線を継続してほしいとは思うが・・どうだろう?
・#20 国民であれ国庫であれ、何でもいきなり大幅に負担を増やすのは大変だって話だけど、それのどこが大概なのか具体的どうぞ。国庫には特別会計の余剰金はあっても打ち出の小槌なんてないよ
・これは自民終わったんじゃねえかな。日本国民を舐め過ぎだろ。
・毎日新聞が自民の応援してる。すげー答え合わせじゃん
・#24 新聞もテレビも国税庁が怖いからポチになるしかないよ
・#22 と言うより、財務省が減税を嫌ってるのは、減税をすると消費意欲が上がって、減税以上の税収が見込まれる可能性が結構ある、って所。それを証明してしまうと、ここ30年の財政健全策が間違ってるという明確な証拠になってしまうから、減税が経済に良いという証拠を出したくないってだけ
・#13 比例議員は選んでません。選べません。
・段階的に引き上げる1段目なのか、今回の引き上げで終わりなのか示せないと、自公離れは進むね。
・#27 比例入れなきゃ良いだけ。さすがに稚拙すぎ
・#26 後、財務省で出世するには、必ず増税しないと出世できない仕組みになってる。消費税を上げた官僚は、必ず事務次官になってる。
・野党第一党のスカスカの空気感
・そうか?野党(暫定)第一党は「予算が多すぎる、将来への投資はいらない!」って事業仕分け仕草で悪目立ちしてたけど。
・#29 「その議員を選んだ」訳ではありません。比例で当選して欲しい議員がいたとして、その得票が多すぎて不要なおまけ議員が当選することもあります。
・#27 #33 衆議院選挙の比例は惜敗率順で当選が決まるし、参院選も非拘束名簿式だから個人名が多かった人から当選が決まる。一部に名簿を提出している党もあるにはあるけど「比例は議員を選べない」はデマじゃないかなあ。
・#34 惜敗率順で当選者が決まるのは、名簿の順位が同じとき。
・石破解散してみろボケ
・#35 コスタリカ方式みたいな特別な理由がない限り、その名簿は基本的に同率1位だから当選者は惜敗率で決まる。
・#37 え?https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL15DOL0V11C24A0000000/?msockid=317b161a77526dcd241e021276286c3c
・#38 だから「特別な理由がなければ」って何度も前置きしたじゃん。今年は区割りの変更で地盤からでられなかった議員が多かったみたいよ。
・特別な理由だらけで、全然特別感無いですね。
・#40 ほとんどの党や選挙区からするとだいぶ特殊だよ。
・#41 ほとんどの党とかどうでもいいんです。今回与党に選ばれた党の議員個人個人を選んだのが「他でもない国民」なのかって話ですよ。論点逸らしてごまかすなら、もう反論に現れなくていいですから。自分の主張を通すために、前提条件削って話進めようとしても無駄ですよ。
・123万円では最低賃金730円想定にしかならないし、「最低賃金の全国平均を2020年代に1500円へ引き上げる」という政府目標も口先だけで実際にはやる気のないデマカセなんだろうな。
・なんなら最低賃金630円まで下げたいと思ってるだろ、自民税調は、
・壁上げないのなら、最低賃金下げてもらいたい。人手不足なのに、労働力を削ぐな。