自動ニュース作成G
冬コミ参加予定のイラストレーター・七瀬葵さん 「反AIは先に殺すしかない これ以上傷付けられない為に殺す」
https://x.com/exez2D/status/1869192189861122410
2024-12-18 20:17:50
>近くのブースや近くに寄るAI学習否定派・規制派の作家さんやお客さん、冬コミ参加する方々各位は十分にお気をつけ下さいませ……
・ハンコ絵の人だからAI容認派を殺す、って話かと思いきや逆だった。まぁあの人の絵付近で騒ぎは起きそうだわな。反AI勢力と絡んで面倒な事になっちゃった、って所か
・30年前から生成AIを使ってハンコ絵量産してる生成AIの尖兵だからな。面構えが違う
・ってか、自分でAI絵にして売ってたのな。まぁハンコ絵だからそんなには変わらんわな。てかまとめ見るとトラブル多い人だなhttps://ja.namu.wiki/w/%EB%82%98%EB%82%98%EC%84%B8%20%EC%95%84%EC%98%A4%EC%9D%B4/%EB%85%BC%EB%9E%80%20%EB%B0%8F%20%EC%82%AC%EA%B1%B4%20%EC%82%AC%EA%B3%A0#s-2.2.1
・発言は物騒だが、本質的にはまったく間違っていない
・自作Xタイトル作
・#3のまとめサイトのフォント気持ち悪い
・自分の絵をAIに学習させて道具として自分で使う分には勝手にやってろだな。他人の絵を無断で学習させるのはちょっと待てだろ。
・#5 へぇお前のコメントって立憲共産党信者バカイチコニシク笑名物成り済ましパクリ猿真似コピペ荒らし捏造体現なんだ。
・こいつがどうかはしらんが、Photoshopを使いながら反AIとかいってる奴って、麻薬売っておきながら麻薬撲滅国土浄化とかいってる山口組とやってることが同じなのがおもしろい。まあ、そもそも昔はPhotoshopの割れ物を使ってたような奴らだからな
・生成AIがーと大騒ぎしてる連中って使ってはいないのかね?やればわかるがすごく便利な道具ってだけな気もするが、一枚絵だって安定して連続で作るのは面倒だしメッセージ性を持たせるのは描いた方が早いしマンガ描くのはほぼ無理、同時複数人の作画が全く安定しない
・#10 AIがこれ以上進歩しないと思ってる人?
・個人の思想としてはAIに適応しようとする人と同じように反AIの人があってもかまわないんだけど、オタク界隈の勝手な暗黙のマナーを指導する文化と変に癒着して、適応しようとしてる個人に集団で圧力かけようとするからいけない
・これってシンギュラリティーではなく大衆化の話なんだろ。属人(職人)的なものだから(限定的だ)と大目に見られてきた同人文化がAIを使う事で誰にでも出来るお手軽なものにされてしまい、オリジナルである自分の絵が埋没されてしまう事に対する危機感なんじゃないかね。だからAIに自分の絵を学ばせるなと。AI自体の忌避感じゃないと思うんだが。
・AIは職人に成れなかった人にとっては福音なのだろうけど職人にとっては脅威だ。今までの職人らの蓄積があっての漫画文化だった訳でAIが作り出した訳でも自然に出来たものでもない。うる星やつらのエピソードで面白い芸をしないと消すと脅されて猿回しの芸を披露した人が猿だけ残して消されたんだよ。この人はそれだ。勿論、この場合の猿はAIだが。
・皆自分が描き始めた時にある技術は当たり前のものみたいに使ってる。絵の具で綺麗なグラデーションを描くとかエアブラシの技術を磨いた職人に遠慮してPCで絵を描くのを遠慮なんて誰もしてこなかったろ
・生成AIとは違う次元の話だけど、PGの人はAIについてどう思っているんだろう。AIがどんなに進化したって人間のコーディングには敵わない(もしくはAIにまともな処理できるプロンプト出せるのも技術が必要だ)から自分が職を失うことは無いっていう感じなんだろうか。
・いや、悩んでる人もいなくもないけど、新しい事を取り入れてる人はとっくにプログラム作るところでの補助に使い始めてる。出来る分はどんどんAIに任せてるし、それで今以上の仕事が出来るってなってきてるなら、次のステージでの仕事を求めるって流れになってる。優秀なプログラマは会社に縛られないので
・現状の生成AIじゃ便利なツール程度で脅威にはならんでしょ。先進企業が導入しつつあるエージェント型AIのさらに次の世代が普及するようになるとどうなるかわからんけど
・ちょっとぼかすが道路工事の設計に携わっている。各インフラ企業が持ってる情報を全てAIに読ませていいならオレの仕事はなくなる。ただ近々ではそうはならんだろうなぁ。個人情報やらテロ対策やらで埋設物情報なんかは結局は人が出向かないと手に入らなかったりする。道路管理者への確認・協議もデータ送って遠隔で打ち合わせって技術的には可能だが、できない。
・道路や用地管理者は、たとえ若くても役人ではなくても頭かっちかちだから対面協議しないと設計に必要な情報をもらえない。まぁURなんて役人みたいなもんか。
・他にも、私有地に掘削の影響範囲が入る場合には人によるが技術的な話ができる人間が行って説明しないと納得してもらえない。昔はAIじゃなくてエキスパートシステムとか言ってた。その頃から設計はいずれコンピュータに取って代わられると言ってたが…。現場作業はともかく設計ならAIがやれると思うやろ?実情は違うんだよなぁ。いつになるやら