自動ニュース作成G
鏡写しの分子構造で作られた「ミラー生命体」の研究には重大なリスクがあると数十人の科学者が警告 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241218-mirror-bacteria-research-significant-risks/
2024-12-18 12:19:04
>既存のアミノ酸やDNAを構成するヌクレオチドの鏡像異性体を合成し、まったく同じ成分でありながら既存細胞の鏡像異性体となる「ミラー細胞」を作り出そうとする試みが始まりました。
鏡像異性体ってなんかの疾患の原因だった気がするけどググっても出てこないから勘違いかも
・そいつはジャムだ!(戦闘妖精雪風
・#1 贅沢言ってると同僚食わせるぞ。
・#0 サリドマイド薬のラセミ体のネタか遺伝性脊髄小脳変性症の治療薬にd体が使われるネタか。
・#0 狂牛病のプリオンがそんなじゃなかったっけ?
・#4そう記憶してたけど改めて 狂牛病 鏡像異性体 アミノ酸 あたりでググっても見つからなかったんだよね
・プリオン病はタンパク質のミスフォールディング、そしてその伝染だからな。鏡像異性体等ではない。
・サリドマイドパラドックスを説明 ~鏡像異性体を持つ医薬品の使用に警鐘~ https://www.nitech.ac.jp/news/press/2018/7114.html
・#7最後まで読んだ。完全な理解はできなかったけどとてもおもしろい。子供の頃にサリドマイド児という言葉がテレビから良く聴こえたのを思い出した
・最初からラセミ体のサリドマイドは100%近くが体内に残るけど右手型のみの場合はは50%くらいがラセミ体となって残ると理解した。間違ってるかも
・右手だけにしても遅かれ早かれ結局水に入ると左右生じる(ラセミ化)んだが、自己不均一化するとサリドマイドはラセミ体を作り吸収率が減るので割合的に吸収利用率が良い右が使われて左を排除低濃度化出来るよって話。
・抗生剤は ℓ体とd体で効果が違うので、どちらか一方のみにすると効果が上がる場合がある。
・全部の抗生物質がアミノ酸で作られてるなら、な。どちらか、じゃなくて基本lだし、dが効くであろう細菌もいるが、そんなの期待してdにするならlのみに絞った方が耐性菌が生まれにくくなるわさ。