自動ニュース作成G
Xで「ハッシュタグを使うのはやめて」とイーロン・マスク氏--「目立ちたがりを罰するアルゴリズム」示唆?
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15fb34a41cc14b116d50af98c47d1033fc3b56e
2024-12-18 09:06:55
>X(旧Twitter)のイーロン・マスク氏は日本時間12月18日未明、Xに「ハッシュタグを使うのはやめて」と投稿した。
>「システムにはもう不必要で、見た目も悪い」とも付け加えた。
・英語は単語間にスペース必須なのでハッシュタグに意味をもたせるのは難しいんだろう。日本語だとわかちがきしなくても意味が通じるのでハッシュタグで長文なんてのもできるからやめないんだろうな
・トレンドに強制的に乗せるためタグ使ってる人いるからな、消滅させるのかな
・データ管理の負荷になるのは最初から見えていたのに、twitterはあの仕組みをなぜ導入したのだろう。
・くだらないこと言ってる暇があったら、検索したときポストだけじゃなくてユーザー名もまとめて検索するクソ仕様をいい加減やめろ。
・初期の頃のハッシュは必要な情報を見つけるのに便利だったんだがな。実況掲示板的なまとめとして
・元々ハッシュタグって本体機能じゃなかった記憶。誰か特殊な人(bot?)をフォローして、ハッシュタグを使うと、その人が何かまとめるみたいな。気がついたら取り込まれてた
・本来はハッシュタグ使ったほうが検索品質も負荷も低いだろうに、収益化やめたらいいんじゃないか。
・イベント時は最初にハッシュタグを提示してXに投稿して貰えるので便利だったんだけどなぁ。
・ハッシュタグでの絞り込み機能削除して初期仕様に戻せば済む話で、ペナルティ追加する意味あるかね
・迷走しているな
・#3 自然言語の検索よりハッシュタグで絞り込む方がはるかに処理が軽いよ
・自然言語の検索とは別UIでハッシュタグ検索が追加されてるんだから、トータルで負荷は増えてるんでは。そもそもポスト中のハッシュタグを認識してリンクを貼る、て処理自体が完全に追加負荷だし
・#12 DBの設計こうやればいけるな、とかだいたい想像つく。実際にやってみればわかるけど、ハッシュタグ指定して検索した時の方が断然レスポンスもいいし検索結果も正確。
・私がしてるのは負荷の話であって検索精度やレスポンスの話じゃないよ
・#14 それが負荷と大いに関連するんだよ…。説明する気はないからChatGPTにでも聞いてみて
・Geminiさんの言い分X(旧Twitter)のシステムにおけるハッシュタグの負荷について、どちらが軽いのかは、様々な要素が絡み合い、一概にどちらとは言えません。(中略)ハッシュタグの有無による負荷は、システム全体の状態や設計によって大きく異なります。単純に「どちらが軽い」と断言することはできません。
・Geminiさんに質問:Twitterのようなサービスを作りたいと思います。ハッシュタグの実装を行うか悩んでいます。例えばTGS2024の話題を探させたいときに、「TGS2024」で文字列で検索するシステムと「#TGS2024」とハッシュタグで検索するシステム、どちらがサーバーの負荷を抑えられますか。
・Geminiさんの返答:Twitterのようなサービスを構築する際、ハッシュタグの実装は非常に重要な要素です。文字列検索とハッシュタグ検索のどちらがサーバー負荷を抑えられるかというご質問ですが、一般的にはハッシュタグ検索の方がサーバー負荷を抑えられる可能性が高いです。以下、その理由と、それぞれの検索方法の特徴、考慮すべき点について詳しく説明します。
・Geminiさんの結論:サーバー負荷を抑えるという観点からは、ハッシュタグ検索の実装をお勧めします。ハッシュタグ検索は、検索速度の向上、サーバー負荷の軽減、検索精度の向上など、多くの利点をもたらします。文字列検索と適切に組み合わせることで、より使いやすい検索システムを構築できるでしょう。
・それ大元の質問が悪くない?どっちか片方を実装じゃ無くて、①全文検索のみ②全文検索+ハッシュタグ検索の2種類、でしょ。全文検索は最初からあるんだから。あと、検索機能自体の負荷だけじゃ無く、ポスト中のハッシュタグをクリックすることで手軽に検索できる仕組みを追加する事による検索頻度への影響も考慮する必要がある
・逆の視点として、Xの検索機能はハッシュタグ以外の場合単なる全文じゃ無く検索ワードを単語や文節に分解した上で、さらに近似ワードも含めて検索かけてるから、ハッシュタグでの検索が増えることによって通常の検索が減って負荷が減少する側面もあると思う。それを含めても、そもそもハッシュタグが無ければ検索する人自体が激減するのでは、てのが自分の認識
・#20 ちょっと言っている意味が分からないけれど、納得がいかないならそういう条件を加えた質問文を提示してみてよ。ほとんどのエンジニアはGeminiと同じ感想を持つと思うけどね。そもそも「文字列検索と適切に組み合わせる」と書いてあり、どちらか片方を実装しろなどという回答ではないよ。
・現状ではハッシュタグ自体が存在しちゃってるので、内部的にハッシュタグの仕組みは残しつつ、ポスト内のハッシュタグにリンクを貼らないようにするのが一番負荷軽減になりそうに思う
・#22 文脈的に「文字列検索と適切に組み合わせる」は使いやすさの話(余談)で、大元の負荷の回答は「サーバー負荷を抑えるという観点からは、ハッシュタグ検索の実装をお勧めします。」で終わってると思うよ
・#23 長々と自説を語るよりも#12の内容を生成AIから引き出すような質問文を考えてみたら?LLM程度も納得させられない主張はちょっとね。
・そもそも回答された日本語すら理解できなかった人に言われても
・外野から見ても大元の質問が悪いって言うのなら見本を示せってのは最もな意見だと思うよ
・#26 それは「壁打ちにも耐えられないような特殊な意見」だったと受け取っていいんですか。
・生成AIに訊ねたいひとが訊ねるべきでは?どこがおかしいかは明確に指摘してるし、その点についての反論は何一つ出てないんだからそこを修正して訊けばいい
・#29 違いますよ。#27の人の言うとおり自分の質問文に不満があるようだから、あなたの主張を含んだ質問文を自分で考えればいいんじゃないですか?と言ってる。あなたの理屈が間違ってないなら、ここでダラダラと書き込みするよりはるかに簡単だと思うよ。
・人に生成AIに聞けばいいと言っておいて、自分が気に入らない答えが返ってきたら質問が悪いと言う。じゃあどういう質問すればいいかと聞けば生成AIに訊ねたいひとが自分で考えろと言い捨てる。これで納得する人がいるとは思えない。
・#31 1点だけ補足。最初に「ChatGPTにでも聞いてみて(#15)」と書いたのは自分(ハッシュタグを使用した方がサーバの負荷が下がると言っている方)。で、質問の見本を見せたら質問内容が悪いとグダグダ言ってきた感じ。by#30