自動ニュース作成G
LINEヤフー開発部長「SNSで騒げば自分の要望が通るという認識の人がいっぱいいて恥ずかしい」フルリモートから原則週1回出社に対して
https://x.com/potato4d/status/1867763685189726653
2024-12-17 13:52:26
直接関係ないけどさくらインターネットの社長の感想が立派。ちなみに沖縄で暮らしているらしい
◇
・関連ぽく。 https://gnews.jp/20241215_081538
・SNSで騒げば通るということは、公にはしたくない何かがあった、ということではないのかね。さくらインターネットの社長は良いね。惚れた。
・那覇の国際通りで飲んでたら田中社長の知り合いのお店だったらしく,さっと入ってきてその場にいた人全員に1杯奢ってくれた。 御礼いいにいったら本人酔っ払いすぎててまともに会話出来なかった笑
・#2 「公にはしたくない何か」がなければ、SNSで騒いだところで何も変わらない。
・SNSで騒げば通るってのはSNSで騒がなければ通らないってことだ。そりゃ騒ぐよ。
・そもそも開発部長自らがSNSで騒いでいるっていう自覚がなさそうなのが香ばしいな
・26歳で部長は相当優秀なんだと思うhttps://engineering.linecorp.com/ja/interview/frontend-hanatani
・管理職ってリモートだと成果を上にアピールしづらいからな、そりゃ出社させたいわな
・実際成果出なかったのよな。リモートで進捗確認したら「え?ぜんっぜん進んで無いじゃん」が増えすぎた。自己管理できる人間ばかりじゃない。
・◯◯部部長じゃなくて開発部長なので、いわゆる担当部長だな。#7やブログとかの内容を見た感じからもJTCのIT部では担当課長クラス(課長ではない)にあたる仕事を受け持ってると感じた。勿論それでも26歳だから優秀なんだが
・#10 固定ポストに『7/1付でLINEヤフー株式会社の部長に就任しました』とあるから名実共に部長なのでは。#7の記事は2年前のもの
・エンジニアとして有能でも管理職としては微妙というピーターの法則の立証か
・これが正しいとも思わないけど、これに反論リプしてる人たちは確かに無能そう
・#9 結果が全てよね
・客観的な評価軸って大事よなぁ。評価軸が組み立てられればリモートも問題ないし報酬も適正に割り振れるし。基本的に労働者は適正な評価を望んでる。今は「売上」ぐらいしか軸がないのが日本企業の悲しさ。
・「売上」しかないの本当に厄介。インフラと社内SEとカスタマーサポートの技術部分をほぼ1人で兼任してたけど,どれも売上には直接与える影響が少ないから給与は社内でも安い方だった。 辞めた後は業務改善が止まり,サポート体制も崩れて苦労してるみたい。
・売上至上主義は根が深くて、売上に直結する営業だけが評価が上がり、主に文系出身である営業職だけが昇進するものだから技術系知識を持たない経営者だらけになる。彼らも又売上でしか評価できないからこの負のサイクルは断ち切れず、モノづくりを売りにしていた企業は徐々に衰退する。まさに今の日本企業。