Loading
自動ニュース作成G
セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
https://www.gizmodo.jp/2024/12/the-self-checkout-nightmare-may-finally-be-ending-jpn-1.html
2024-12-16 22:34:25
>セルフレジの最大の問題点は、万引きです。人がいないレジでモノを盗むのはとても簡単。悪意ある人なら、盗まない方が難しいほど。有人レジよりも無人レジの方が21倍も品物を盗む傾向にあるのだとか。さらに、意図しない万引きが発生してしまうのも問題です。
・商品を店員がチェックして、客が別の場所で精算するという、半セルフレジのほうが安全やね。
・セルフレジもリモートワークも性善説に過ぎるからな
・いつも行くところなら良いんだけど、初めて行くところとかだと微妙にどこも仕様が違って面倒くさいんだよな…
・有人化するコストが犯罪の損失を上回る場合有人化しない、とかなんとかあったな。どこぞの深夜ワンオペ飲食チェーンで。
・それでも有人よりは早く終わるからセルフに行っちゃうんだよな。客側には割と都合いい。
・経営的な視点からの、損失を上回らない限り食い逃げを防ぐ為にアルバイトを雇うべきではない(食い逃げされてもバイトを雇うな)って奴やよね。左の問題は食券方式を採るだけで全部解決するけど。#5 空いてたら有人の方が早いシステムは沢山あるよ。基本的にセルフレジは反応が悪いし手間が多い。
・同じものを複数買ったときはイライラする。同一商品ですってそんなの知ってるよってなる。
・#6 反応が悪いと言えば、少し遠めの西友はほんとに反応が悪くてイライラするわ。はよ反応せいって。逆に近所のイオンは反応がむちゃくちゃよくて、セルフレジじゃないと嫌だってくらいさっさとやれる。同じの買いまくっても同一商品とかもぃわれないし、マジで右から左へサッササッサと入れられる。近所のセルフレジになれると他で辛いけど。
・日本の場合だとセルフと言ってもほぼ1人は店員がそばにいるし、会計してない商品をバッグにいれると警告とかするようにチェックしてるからそこまでひどくないんじゃないのかな。夕方のニュースでしょっちゅう無人販売所の盗難逮捕の特集はやってるけど。
・イオンのは秤量する時間がなげー…軽いのは確かだが、セットしたら進むを押してくださいとかイオンカード持ってるか否かを答えないと先に進めないとか。結局空いてる人レジの方が早いのよ。さて置き、イオンのシステムの販売元オリジナルを触らせて貰った事があるが、イオンのシステム開発部の凄さを実感したわ。最低ランクだったが、オリジナルの方がもっさり。
・秤量の速度が初期と比べると早い。参照される登録データが揃ったからか、リリースから半年から一年程で色々改善して行く様は流石と感心して見てたわ。
・メニューの標準化してほしい。レジによって間違ったボタン押したら元に戻す方法がなくて店員呼んでリセットしてもらうっていう仕様のがある。なんとかしてほしい。
・ユニクロみたいな載せたら即金額がわかるシステムにできんもんか…と思うが他社製品でそれはムリだよな
・#13 あれタグが一個10円以上するからスーパーじゃ無理。
・個人的にはセルフレジの方がスピーディでいいが、地域によって対応を変えてもいいかもね。万引きはその場で分からなくても週単位とかなら在庫とレジ記録を照合すれば分かるでしょ。その被害額が一定を超えたらセルフレジを減らしていく。被害が減らないようなら最終的にはその地域から撤退する。
・コンビニなんかは個人情報を事前登録する会員制の無人店つくりゃいいと思うんだよね。入店するのにも会員カード必須な感じにすれば窃盗の牽制になるんじゃないか。
・万引きは機械のカメラ利用したAI賢くするしかないな。
・#16 同時入店がいないとは限らない。
・日立がだいぶ前に開発してた粉末サイズのRFIDってどうなってんだろ。あれ安そうだったんだけどな。
・イオンは最近1つ1つに防犯カメラついてるよね。 どこまで機能してるか分からないけど,自分の顔を反射してるので心理的効果は割と高い気がする
・#7 秤の反応が悪いとか商品を両方手に持ってるとかで言われることが多い。これも店によるけど。