自動ニュース作成G
Google、Pixelスマートフォンにバッテリーを通さず電力を供給するバイパス充電システムを搭載
https://xenospectrum.com/googles-pixel-smartphones-have-a-bypass-charging-system-that-delivers-power-without-passing-through-the-battery/
2024-12-15 19:29:06
>この仕組みの特筆すべき点は、電力供給の精密な制御にある。従来のスマートフォンでは、充電器に接続した状態でも、いったんバッテリーを経由して電力が供給されていた。そのため、バッテリーは微細な充放電サイクルを繰り返すことになり、これが長期的な劣化の一因となっていた。新システムではこの問題を解決し、バッテリーを完全に充電回路から切り離すことで、不要な負荷を軽減している。
余ったスマホに電源挿しっぱなしで何かを動かしても電池が壊れなくなるな。Pixel8以降でだけでど。追記おやproシリーズだけか。
・うん?物理的にバッテリーの充電と放電を同時にすることは出来ないと思うが、微妙な充放電サイクルが起きるということだろうか
・#0 >Pixel8以降でだけでど< とあるけど記事によると >Android 15 QPR1を搭載したPixel 8 ProとPixel 9シリーズで< とあるな。別のサイトhttps://smhn.info/202412-pixel-new-featuresでこの情報は知ってたけど、そっちのサイトではQPRではなく12月のPixel dropで実装されたと書かれてる。
・今回のバイパス充電に関する一連の記事を見て思ったのは、この手の制御は前世紀にソニーがインフォリチウムバッテリーhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0を開発したときにとっくに実装済なんだと思ってたわ。
・スマホ買い替えの理由の大半がバッテリーの劣化https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001024.000044800.html だからバッテリー延命は市場規模の縮小なのよね。ちなみに最新のXperia10はバッテリーが丸一日は余裕で持つ。
・最新のスマホは丸一日保たない…の?
・#4 xperia10は丸2日イケるぞ
・機能を見ると、バイパス充電ではなくバイパス給電な感じがするが。
・バッテリーが劣化するから充電しながら使わないでね!→知るか!→しゃーない直給電経路作るわ……。モラルに期待せず機能で解決する好例やね
・#8 というか電源挿してるときには最初から備えるべき機能じゃないか? >直給電経路