自動ニュース作成G
JR東日本「Suica」利用エリアを統合へ - 将来的に全線で利用可能に
https://news.mynavi.jp/article/20241210-3082796/
2024-12-11 02:05:51
JR東日本は10日、今後10年かけて「Suica」の機能を順次グレードアップすると発表した。「Suica」エリアを統合し、将来的に全線で「Suica」を利用できるようにするほか、タッチせずに改札を通れる機能や、事前にチャージする必要のない「後払い」機能などを順次追加するという。
>まず、2026年秋頃までに「モバイルSuica」アプリを大幅にリニューアルし、従来のタッチ決済に加え、「Suica」の上限額(2万円)を超える買い物にも利用できるコード決済機能や、家族・友人同士などで電子マネーを送る・受け取る機能、クーポン機能、地域限定のバリューの発行など、さまざまな機能を追加する予定としている。将来的には、あらかじめ利用者のクレジットカードや銀行口座と紐づけることにより、チャージの必要がない「後払い」の実現をめざすという。
ガラパゴス規格のFelicaから脱却を狙っているのではという話
◇
訪日外国人も使えないしね
・この種のバズワードを見聞きするのは随分久し振りな気がする。>ガラパゴス(規格/装備/仕様)
・何故先行者としてデファクトスタンダードのポジションを獲れなかったのか不思議、ソニーだから? >ガラパゴス=独自規格=アローンワン≠オンリーワン
・JRが分割されていなければ日本全土で普及した可能性
・横浜駅SFを思い出してワクワクしてきた
・#3 それもあるけど、利用エリア統合はSuicaをセンターサーバー型に移行できたからこそ実現するんだと思うhttps://gnews.jp/20230405_181314 https://gnews.jp/20230602_143727