自動ニュース作成G
【The Conversation】 44億5000年前の結晶から、火星には最初から水があったことが判明
https://spap.jst.go.jp/oceania/experience/2024/topic_eo_10.html
2024-12-09 15:03:57
>火星から来た隕石に含まれるジルコンという鉱物を調べたところ、44億5000万年前にジルコンの結晶が形成された際に水が存在していたという証拠を発見した。
>本日、Science Advances誌に発表された我々の研究結果は、火星の水に関する最古の証拠を示すかもしれない。
いつもおもうが地球で発見される隕石が火星発って断定していいんだろうか
◇
・その隕石は、どうやって火星の引力圏脱出したんだろ。
・#1ほんとそれよな。どうやって「火星から来た」と言う確証を得たのかも謎
・44億と5000年前からアイシクル
・隕石である事と、以前観測した火星の組成と同じであることを条件としてる、はず。完全に本当に火星が出生原因かどうか、何時火星を離れる事になったかは議論の余地がある。
・重爆撃期に火星に大きめの隕石でも落ちたとか?https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12994
・火星の妖精さんが・・
・火星(の表面)にいつからいつまで水があったか、は推測の幅が広いよなぁ。個人的には長くあって、ついでに生命も誕生しててほしいが…
・証明じゃなく論理で言えば、水は宇宙の物質の割合的に相当多い物質だから無い訳がないんだよねって話ではある
・#8 液体の水がって事なんで話は全然違うけどね 熱水により形成されたジルコンの特徴を備えている隕石って話なんで今回のはそれがミソかと
・太陽系の中で水が安定してありそうなのは地球以外ではエウロパあたり?
・#8 証明じゃなく論理で言えば、ダークマターは宇宙の物質の割合的には相当多い物質だから無いわけがないんだよねって話ではある。
・月より小さいエウロパに安定した水が存在すると言うのが、俄には信じがたい…
・#12 地球よりずっとでかい木星の衛星なんで潮汐力で莫大な熱が発生するからかなぁ んで主成分が氷なんで内部が熱で溶けて水になると 気持ちはわかる タイタンがめちゃくちゃ厚い大気あるのが個人的には同じ気持ち