自動ニュース作成G
バルミューダ出身のデザイナーが考えた未来感のある扇風機が話題に
https://x.com/tyarinko/status/1862848476968821116
2024-12-02 18:15:34
>バルミューダでプロダクトデザイン部の部長を務めた髙野潤さんが独立して立ち上げた「DesignStudio iD4」
>DESIGNTIDEで展示されていた扇風機のサンプル一つとっても、配線からスタイリングまで未来を感じてワクワクする
・コンセプトデザインがかっこよくても、市販化の際に量産化コストや安全基準を満たそうとして骨抜きになっちゃうのがパターンだよね。
・安全ではない家電なら、熱くなっても切れないオーブントースターや脱水の時に止めたらすぐ開けられる洗濯機がほしい
・サイズはどれくらいなんだろう?小型の卓上用?
・扇風機(サーキュレーター)に関してはなんだかんだでダイソンがある種の「未来的という点での答え」を既に出してるので、あんまりインパクトないなあ
・どの辺に未来を感じたのか1ミリも伝わってこないのが逆に凄い
・「ワレワレハウチュウジンダ」がやりやすそうってことが未来感なのでは?
・未来か?工場の換気扇っぽい感じに見える
・簡易な工場用の送風機じゃん。羽の無い奴の方がよっぽど未来っぽかったけど…
・足で電源コードを引っ掛けたら直ぐに倒れそうだな。「電源コードに注意」とか「回っている羽に注意」とかテプラで作られた注意書きが貼られる未来しか感じない。
・なんやこの主張の強いケーブル
・#10 10Base5っぽくていいじゃん。未来じゃなくてずっと昔だけど。
・工場以外でもどっかで見たぞと思ってたらホバークラフトの推進用のプロペラだhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hovercraft-MVPP10.jpg
・コンセプトにマジレスしてもな、というのはあるがコードをなんとかする必要はありそうだな。回ってるときの写真を見ると、意外と映えるようにみえる。まあ、コンセプトどまりだろうけどな
・コンセプトなのに物欲ゼロだわ。好きな人が買ってあげてくれ。
・柱の上の方、モーターとか重量物の下でケーブルが留まってるけど、単純に倒れやすそう。シンプルでシュッとしてるし目を惹くコードwでウケるかもしれないけど、実用的な欠点をあえて無視してるような。その細い柱の中にコードを通して足の部分からカッコよくコードを出すデザインを目指すべきでは。ポルシェデザインとかは問題点を『デザインで解決』してるのに。
・もしかして、コンセプトからコードの問題を解決して商品になるのかな?
・配線に未来を感じてるみたいだし、本体内部にコード通したら台無しなのでは。理解できないけど
・2001年宇宙の旅とかで見た50年位前の感性の未来って感じ
・羽根むき出しは危険すぎる
・#18 未来と言えばその時期じゃないか?最近未来なんて言葉使わんのじゃないかね?
・カバーが美しくないと思ったならそれを美しくするのがデザイナーの仕事だと思うんだがなぁ
・天才が降臨https://x.com/KTM_RC_390_/status/1863207727184699470<目の細かい網をつけたらいいんじゃね?
・#22 ドライヤーの背面がそうなってるけどドライヤーは吸い込み側だし、吹き出し側だと空気抵抗だいぶ上がるしホコリで目詰まりするしで却下。
・初代ボクスターのその前のボクスターコンセプトのベンチレーターに付いてたファンには色気を感じた思い出。これの一番下の写真→https://runabout.air-nifty.com/mycar_story/2011/09/nbr3-f324.html