自動ニュース作成G
月では地球よりも時間が速く進むことが明らかに
https://gigazine.net/news/20241202-moon-time/
2024-12-02 16:30:43
> 月や地球の公転や潮汐力、完全な球体からの逸脱度合いなどを考慮した複雑な計算の結果、月は1日当たり0.000056秒(56マイクロ秒)地球よりも速く時間が進んでいることが明らかになりました。
> 光は0.001マイクロ秒(1ナノ秒)で30cmも移動するため、56マイクロ秒という時間の不一致を考慮しない限り、月面では1日当たり17kmものナビゲーションエラーが発生する可能性があるとのこと。
・つまり月面の石は地球の石より年を取っていると?・明かになったのは56μsecってことなのでは。重力による時間のズレは前からいわれてるよね? 山の上とかスカイツリーの上とか宇宙ステーションの中とか。・地球を基準に考えると、月は移動してる。つまりより光の速さに近い。そのため相対性理論で時間の進みが遅い…じゃないの?・は? 「月や地球の公転や潮汐力、完全な球体からの逸脱度合いなどを考慮した複雑な計算の結果」って書いてあるのになんで重力が関係あるのさ>重力による時間のズレは前からいわれてるよね?・それ全部重力への影響を細かく計算した、ってだけの話では・もしくは全部計算したけど重力に拠るズレからすると微々たるものだったとかかね?・両方あって複雑https://sinrintech.com/column/relativity/<GPS衛星は2つの影響を受けていることがわかりました。・特殊相対性理論の影響で、GPS衛星に搭載された時計は地上の時計と比べて1日で120マイクロ秒ほど遅れる・一般相対性理論の影響で、GPS衛星の時計は地上の時計と比べて1日で150マイクロ秒ほど早く進む・#3 ざくっと計算したら、月の公転運動によって地球より時間の流れが遅くなるのは1日辺り8-9マイクロ秒くらいなんで、重力の影響の方が大きいって話かと・それは逆に「月を基準に考えると、地球は移動してる。つまりより光の速さに近い。」も成り立つのが相対性理論のわけのわからんところ。・#9 気持ちは分かるがそれはまだ絶対時間があるという幻想に囚われている。アリスからボブを見たら遅れてるように見えるけどボブからアリスを見たらやはり遅れてるように見えたりするがそれで良い。というのが相対性理論・#9 月の自転周期と公転周期は一致してるんで、月を基準に考えると地球は制止した位置で自転してるだけですよ。・#10はOKだが#11お前は話にならんから勉強してきなさい。・なるほどみんな頭いいな!