自動ニュース作成G
過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/364264
2024-12-01 23:40:44
>「大河としては、初めての平安時代のメロドラマということもありますが、とにかく全体像が分かりにくいんです。戦国ものなら信長、秀吉、家康という絶対的ヒーローがいて、そこを中心に敵味方や家臣らの人間が描かれ、ストーリー展開も戦の勝ち負けとはっきりしています。しかし、『光る君へ』は左大臣や蔵人などの官位制、天皇の権力、当時の婚姻習慣などの予備知識がないと理解しにくいんです。早い話、藤原道長(柄本佑)がどのくらい偉い人なのかもよく分かりません。だから紫式部のまひろ(吉高由里子)が、道長へのラブレターでもあった源氏物語を書き続けたモチベーションが伝わってこない。時代や社会背景の説明部分が薄く、分かる人にしか分からないドラマになっちゃったというのが致命的でしたね」(ベテラン放送作家)
>「視聴率は低いですが、意識高い系の女性には評判がいいんです。さまざまな壁にぶつかりながら、最高権力者や男社会におもねることなく、自分はこう生きたいという道を選んでいく主人公に共感するのでしょう。もともとそれがテーマのドラマですから、生涯の恋人の道長が死んで、“後を追うように……”というエンディングでは納得できませんよね。源氏物語も書き終わり、次の人生に歩み出す象徴として、まひろが旅に出るシーンで完結となるようです」(テレビ情報誌編集デスク)
・実況はおおむね好評だったけど視聴率低かったんだ
・紫式部って義母と息子の恋愛を描いた日本人の性癖を捻じ曲げた文学少女なんだよなあ
・女主人公+非戦国で数は取れないだろうなとは思ったけど個人的には見れた方だと思う。どうする家康が酷すぎたっていうのもあるんだけど
・けっこう面白かったけどこの時代を描くんなら視聴率取れないのはわかりきってたことでは
・BGMに感心しながら毎週楽しく見ている。
・大河ドラマで影武者徳川家康が制作されるなら、間違いなく面白いだろう
・#2 幼女誘拐して育てて初穂をいただいたのを忘れてはいけない
・つかマザーファッカーて言葉日本には馴染まんよね。 あとまひろて名前がどうにも違和感。
・事実だけ並べると光源氏はとんでもないゲス。あの時代でうけるわけだw
・NHKは視聴率とか気にせず番組作るべき。
・予備知識がないと理解できないってのは、早い話、馬鹿にはわからないと言う事では。
・一般人の古典アレルギーには勝てなかったんだろ
・#11 一方的に話が進むテレビで予備知識がないと簡単に理解できないのは当たり前。単に興味を惹かれるほど面白く作れていないってだけ。
・ジャニーズ家康よりはよほど出来は良いんだけどな。視聴率だけで言ったらあっちの方がマシなんだろ?そんな数字気にすんなや、としか