自動ニュース作成G
脳だけじゃない!腎臓も「記憶」する?最新研究で判明した細胞の能力
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/166036
2024-12-01 17:08:55
>実験では、腎臓と神経組織の細胞を使い、化学的な刺激を与えることで学習を再現しました。具体的には、細胞に短時間の刺激を複数回与える「間隔学習」と、長時間にわたり一度だけ刺激を与える「集中学習」を比較。その結果、間隔学習をした細胞は、記憶に関与するCREB遺伝子がより強く、長く活性化されることが確認されました。これは脳内の神経細胞で見られる記憶形成の特徴と非常によく似ています。さらに、研究チームは細胞内での変化を可視化するために、記憶遺伝子が活性化すると光る特殊な細胞を用いました。この技術により、腎臓や神経組織の細胞が記憶している様子をリアルタイムで観察することができました。特に、間隔を空けた刺激では、遺伝子の活性化がより持続的でした。
ものを思うは脳ばかりではない。臓器にも記憶は宿る。 筋肉とて人を恨むのだ。
・臓器がある程度連携して記憶するってのは結構前から言われてるよね。証明はなかったと思うけど
・まぁ生物学界隈における記憶とか学習の意味と一般人の思うそれには乖離があるよね
・臓器移植で記憶も移ることがあるってこともあるし。神経系も一部の記憶を担ってんだろうね。
・「最適化する」とかそんな事なんじゃないかね。記憶より(弱い)知能に近いイメージ。俺らのイメージする記憶は意識(強い知能)が利用するものだからより高度な機能だろう。#0 「恨む」とか記事には無いよな?とは言え書き出しは酷い。
・何を記憶するのだろう。インプット元はどこになるんだろう。脳記憶のインプット元は近接してる脳が感情をつかさどったり、色んなセンサーを処理しているのをシナプス経由で伝達してるんだっけ。
・ところで「遺伝子が活性化」とか「遺伝子が光る細胞」とか初耳なんだが、識者の意見を聞きたい。