自動ニュース作成G
衝撃!最近のひじき自体には鉄分が含まれてなく、最近はステンレス鍋で加工するため鉄分が取れない
https://x.com/sakaeruman/status/1862850736394285110
2024-12-01 11:39:21
>これ衝撃だったな。鉄分摂るにはひじきを食えと言われていて、確かに昔は鉄分が多かったが今は全然ないという。
>しかも、今のひじきに鉄分がなくなったのではなく、そもそも最初からひじき自体に鉄分はない。昔は単に鉄の釜で調理していたから鉄分が多かっただけという話。
自作タイトル作です。鉄釘入れるとかで鉄分補給させて欲しい
・https://gnews.jp/20160116_224409
・ステンレスも大部分が鉄なので、溶けだす鉄の量に差が無いだろうと思ってネットを調べると、圧倒的に鉄鍋の方が煮物に溶け出すと出た。しかもそれは人体に取り込みやすい鉄だと
・鉄鍋のメーカーの人が、鉄分摂りたいなら素直にサプリでも飲んでっていってたな。
・#2 錆びない(腐食しない)と言う事は溶け出さないと言う事でもあるんだろう。
・https://www.hijiki.org/health-hiso-tetsu/ 鍋無関係説
・#5 上から3つ目のリンク「ひじきの鉄と国内市場の実態について(日本フードシステム学会)」を読むと、鉄鍋で煮沸した場合は鉄分が増えるが、最近の加工方法の主流は蒸乾法なため実態に即してないという主張らしい。ちょっと微妙な言い分
・よく分からんけど鉄鍋を使えばほとんどの料理で鉄分を摂取できるって話なん?鉄分を含みやすい食材の差はあれど
・#7 鉄玉子でもいいらしいぞ>お鍋にポンと入れるだけ。鉄分を補給できる南部鉄器「鉄玉子」ってご存じ?https://kakakumag.com/houseware/?id=11572
・最上ひじき
・昔学校の水道の水はあきらかに錆臭くて「鉄分豊富だぞ?」とか言ってたっけな
・そもそも鉄分が不足してない人に鉄分豊富な食べ物って必要ないよ。
・カルシウムで鍋つくろうぜ
・信長は頭蓋骨で杯を作ったな。
・「薄濃」(漆塗り)にしたっていうから溶け出ないんじゃないかな…
・だからカルシウムが足りなくて、いらいらしてたのか。