自動ニュース作成G
ジリ貧のTSUTAYAがここに来て大量展開する商売 脱ビデオ屋?トレカで「空間の価値」を提供し始める
https://toyokeizai.net/articles/-/841179
2024-12-01 01:11:33
>レンタルビデオ大手・TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)。レンタルビデオの斜陽化に伴い、現在では「脱レンタルビデオ屋」を進めていて、蔦屋書店や蔦屋家電などの別業態の展開、加えて図書館などの公共施設のプロデュースも手がけている。また、10月には「TSUTAYA Conditioning」というジムの開始も発表。事業の多角化を進めている。そんなCCCが力を入れる一つが「トレーディング・カード」にまつわる商売だ。
ゲオと違ってCCCはネット事業が大コケして祖業の書店を展開するという自滅の道を進んでいたからな
・そういえばツタヤじゃないが十数年ぶりに近所のブックオフ入ってみたら古本は全く置いてなくて、トレカスペースがドーンと広がってて、端っこにフィギュアが売ってたわ。まさか古本が完全にないとはびっくりした。そういえば近所にできた古本市場っていう店も店の名前に反してトレカと中古ゲームしか売ってなかったし、今はそれ系の店はトレカ屋になるしかないんだな
・それでGDPがあがるならいいけど。内需拡大させたいね
・ジリ貧企業にGDP上昇要因を求めるか笑
・記事にもあるけどトレカブームは終わっても「遊べる場」の需要は無くならないから、うまく売り場とセットで回ると良いね
・ミニ四駆コースとかベイブレードスタジアムとかも置くといいよ
・ブックオフも今やホビーオフとか展開してトレカやらフィギュアやら扱ってるからな。
・huluが登場しても長い間レンタル業界に異変はなかったのにNetflixが日本にきてあっという間に意識改革が起こったな。
・対戦スペースってボドゲやテーブルトーク持ち込んでの利用ありなんかな。学生時代に近場にあったらずっと入り浸ってた予感。