自動ニュース作成G
日本のアニメに惚れたイタリア人精神科医が提唱する「アニメ療法」が面白い→「物語療法はカウンセリングの主流だが読書はハードルが高いのでアニメが良い」
https://togetter.com/li/2473033
2024-11-30 23:52:16
>セラピーに適しているのは「舞台設定は非現実的なのでとっつきやすいけれども、描かれる感情は人間らしい自然なものであるために、見終わった後で自分の物語が少し変わり得るもの」だそうです。具体的には『コードギアス』『STEINS;GATE』『メイドインアビス』等等。良いラインナップだw
>「僕自身、(略)アニメ療法で元気になったという原体験があります(略)大学生の時は(略)『エヴァンゲリオン』にもハマりました。エヴァはこれまで挙げた作品とは逆で、トラウマを拡大することで感情が浄化される感じでした」だいぶガチやんw
>「ポリティカルコレクトネス、いわゆるポリコレも日本の作品が世界でヒットしている理由を紐解く鍵の一つです。欧米ではポリコレの縛りがきつすぎて自由に物語を描けなくなっている。日本ではこの縛りがゆるいので批判を受けることもありますが、しかし作品がポリコレから比較的自由であるからこそ世界でヒットする。|
◆
・進撃はちょっとダメかなあ。きらら系が疲れたサラリーマンに効くってのはあるが
・精神科医はサイコパスが描くシビュラシステム監視社会をどう見るだろう。
・日本昔話、日曜アニメ劇場
・アニオタは精神状態が良いと?逆なのかも。精神状態を保つ為にアニメを欲するとか?
・てか、欧米って正しい事や正義を前に出し過ぎてるんで、自分が正義じゃない時に凹みやすいんじゃないかと。日本製作品はそれは無いし、更に言えば日本のポップカルチャーは基本弱者によりそう作品多いから、弱ってる人に効くってのあるかと
・世界平和の為に(観光振興が主題だが)日本文化の輸出を提言した時に題材がアニメだったから一笑に付されたんだが、ここで専門分野で言い出す人が出始めた、やね。
・ドラグマグラの物語療法はおすすめしたい
・アビスはダメでは?>具体的には『コードギアス』『STEINS;GATE』『メイドインアビス』
・#7 ひょっとして「ドグラ・マグラ」
・ノンストレス異世界転生チート無双物
・そういやスマホ太郎が最近完結してた