自動ニュース作成G
マーティ・フリードマン、なぜあらゆるタイプの日本人にメタルやギター主体の音楽が受け入れられるのか、なぜアメリカではそうはならないのか語る
https://amass.jp/179499/
2024-11-28 14:43:56
琵琶法師・・
◇
・しかも世界的に見て日本人はクラシック音楽が好きhttps://eranderu.exblog.jp/20238459/演奏家も多い(らしい。出典は忘れた)
・https://gnews.jp/20220618_214142 https://gnews.jp/20221225_222917 犬王はこの系列で語ってもいいのかな
・「演歌や伝統音楽のような年配の方々の音楽にも、驚いたことに、歪んだギターソロが入っている。まるでアイアン・メイデンのようなものだった。これを誰が聴いているのか? 95歳の人とか。アメリカではありえない。」「三味線の歪んだ音は、ギターペグの上にスイッチのようなものがあって、それを切り替えると、ダンダンダンダンと、歪んだ音になる。」
・ロックの発明を日本は既にやっていたと。だから「ロックやヘヴィメタルは人を怒らせる手段だった。でも、日本では誰も怒らなかったと思う。」なのか。
・#1 海外は、その後の進路(演奏家の枠)が狭いので、大学入学の時点で間口を絞ってる。日本は、就職先が無かろうがお構いなしに大学に受け入れてる。
・向こうは音楽が神学の隣にある時代もあり、音の法則とかが正しいのが神学に通じちゃうので、それを乱すのって不遜ってのが強かったりするかもね
・今の朝ドラでオープニング曲のギターの音が聞こえてくるとうんざりする
・蕎麦をすすって喰うのも日本人には聴き慣れた音だからな。
・ロックは不良の音楽
・主流の三味線や琵琶や琴はばちや爪を引っかけて演奏するが 傍流の胡弓https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E5%BC%93みたいな弓を使う楽器がもっと広まってればまた違ったんだろうけども
・全て自由ではなく規制もするのか
・今日公開のこのへんの記事も関係あるかな? https://amass.jp/179523/ クリス・インペリテリ 日本での成功を回想 「僕にとって日本人は永遠に感謝するべき存在」