自動ニュース作成G
都民の意見分析にAI、知事選15万票の安野貴博氏がGovTech東京のアドバイザーに
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01851/
2024-11-25 12:05:27
>東京都の外郭団体で、都や都内の市区町村のDX(デジタル変革)を推進するGovTech東京は2024年11月22日、AI(人工知能)エンジニアの安野貴博氏がアドバイザーに就任したことを発表した。安野氏は、2050年代を見据えた東京都の長期戦略「シン東京2050(仮称)」の策定に向けた意見募集やその分析などに関わる。
>これらのデータを集約・分析するに当たり、GovTech東京がシステムを内製する。具体的には、既にオープンソースソフトウエア(OSS)として公開されているライブラリーや生成AIを組み合わせてシステムを開発・運用する。
・プレゼンパワポ100ページの人か。いい人選だと思う。こういう才能がいかせる場所でやるのがいい
・俺もここで推してた一人(https://gnews.jp/20240621_105448のニュー作)であるが、冷静になってみると最初に掲げる政策が「外国人に住みやすい街」って何?とは思った。あと「選挙のために髪を切る事もスーツを着る事すらもできない人https://gnews.jp/20240701_114107」という印象。
・こいつはこいつで胡散臭いやつだから職員は気をつけてほしい。師匠の松尾がまたやっかい
・ちなみにこいつ、都知事選で青ヶ島にポスター貼った(貼れた)候補者の一人で、その点で胡散臭いなと思ってる。ちなみに貼ったのは小池百合子・蓮舫・石丸伸二・清水国明・安野貴博。ぽっと出の、芸能人でも太い客が居るわけでもない候補者が、ボランティアが行きましたーと軽々しく言えるアクセスじゃないんでね
・#4 胡散臭いってのはどの辺? 最寄りの八丈島の規模なら支持者がいてもおかしくないと俺は思ったけども。 https://gnews.jp/20240821_103045
・#4 べつに自民、立憲、維新、共産党、参政党の選挙ポスターも貼られてますしhttps://x.com/hello_aogashima/status/1850214631924797452、青ヶ島は船の欠航率が高くてヘリも常に満席だから上陸困難と言われているけど、別にそんなに秘境の地にあるわけでもなく、宅急便も届くしAmazonで注文もできるよhttps://x.com/Nishi_Nishiyama/status/1668525341705633793 ちょっと視野が狭いと思う。
・それ、貼った瞬間あるいは直後っていう写真が無いのよ。本土からポスター持ってって「チーム安野」として貼るなら、貼った直後って写真てのがあってしかるべきと思うけど。離島もすべて貼るというプロジェクトとして行ってるなら物語としても抑えて置くべきビジュアルだと思うんだけどね。単に撮り損ねたというならその八丈島の支持者というのはポンコツすぎる
・#6 それは流石に、青ヶ島に支援者が居住してないといけないけど、大丈夫?ない証明は出来ないけど、ある証明は、できないといけないものだよ(やれとは言わないけど)。
・デジタルサイネージで解決
・#8 「どの候補者の選挙ポスターでも貼りますよ」って人がいるからでしょ。まさか全部支援者が本土から張りにいってると本気で思ってるの?頭大丈夫?物理的な時間なら神津島や小笠原諸島の方がもっと大変だよ。
・#8 逆に聞くけど、どうして「参政党のポスターが貼られてる。怪しい」って発想にならないの?不思議。ボランティアが行きましたーと軽々しく言えるアクセスじゃないんですよね?
・#11 >参政党のポスターが貼られてる 寡聞にして知らないのだけど、青ヶ島に貼ってあったの?それ画像ある?
・#12 #6の最初のリンク先の画像。でもこの参政党の候補者調べてみたらなかなか面白くて、神津島、式根島、新島、利島を4泊5日かけて演説とポスター張りしてた。なかなかガッツあるわhttps://sanseito.jp/election_member/%E5%B3%B6%E5%B6%BC%E9%83%A8%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%88%E7%A5%9E%E6%B4%A5%E5%B3%B6%E3%80%81%E5%BC%8F%E6%A0%B9%E5%B3%B6%E3%80%81/
・#13 ええと、それ2024年10月27日の投稿で、衆院選の小選挙区のポスターに見えるんだが…。全部政党所属だし、「都知事選で」「ぽっと出の、芸能人でも太い客が居るわけでもない候補者」というのとは話が違ってる