自動ニュース作成G
「世界のタンパク質危機に貢献したかったが力及ばず」 食用コオロギ扱う徳島のベンチャー企業が自己破産申請
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20241122/GE00061933.shtml
2024-11-22 23:51:15
>学校給食で粉末入りコロッケを希望者に提供したところ、SNSを中心に批判が殺到。これを機に経営が急速に悪化した。
◇
・元タイトル 「タンパク質危機に貢献したかったが力及ばず」 『食用コオロギ』扱うベンチャー企業が自己破産申請 負債総額は1億5000万円あまり
・https://gnews.jp/20241121_011126
・粉末コオロギで怒ってる人はよくある普通の着色料はカイガラムシ潰して色出してるのどう思ってるんだろう。
・カイガラムシは草の汁を吸う、つまり糖。コオロギは雑食で共食いもするつまりタンパク質。腸に貯まるものが違う。
・コオロギって鶏や豚と比べて効率は勝っているのかしら?
・画像エサhttps://cdn-project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/food/h_vol52/001.jpg水https://cdn-project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/food/h_vol52/002.jpg温室効果ガスhttps://cdn-project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/food/h_vol52/003.jpg食の未来コオロギが優れた食材であるこれだけの理由日本で本格化する昆虫食(2)https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/food/h_vol52/
・マスコミ激推しだったからなあ。うさん臭さしかなかった
・劇的に安く作れるか劇的に美味いかじゃ無かったら昆虫食なんかは広がって定着しないんじゃないかな。低コストで飼育できるとか言う割には安く食べれるイメージないんだが。
・宇宙移民の時代になって合成蛋白質よりも安くて旨いなら可能性も無くはないけどな。現代の日本で今は未だ必要ないな、北朝鮮とか本当に危機的な貧困国へ会社を移転してれば需要もあったかもね?
・https://megalodon.jp/2024-0531-0936-01/https://gnews.jp:443/20240530_134722
・クロレラ定期
・劇的に価格が安いとか,輸出で稼いでいるとかあればよかったのだけど,国内で安くない値段で売ろうとしていたのがね・・・
・コオロギなんて、飢餓状態になってひところ思想になるまで食べないよ
・まだ来てない危機に、まだ来ない場所で奮闘しても、ねえ…。既出だけど、補助金ありきで高いし、ニワトリより安くてもニワトリより美味しく利便性が高くなきゃ普及しないよ。
・イナゴやらハチノコやら日本では確立している昆虫食があるから日本の昆虫食を一手に集めて世界にPRとかなら賛同する人多かったのにな、コオロギってなんだよってなるわ