自動ニュース作成G
大型車のタイヤ脱落が急増、昨年度は142件…巻き添え死傷も目立つ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241122-OYT1T50019/
2024-11-22 14:56:56
>走行中の大型トラックからタイヤが外れる事故が増え、巻き添えになった第三者が死傷するケースが目立っている。国土交通省によると、2023年度の脱落件数は過去20年で最多の142件に達し、11件だった11年度の約13倍だった。同省は不適切な整備が主な原因とみて、点検の徹底を呼びかけている。(青森支局 八巻朱音)
>国内のタイヤの取り付け方式は10年に独自規格から国際規格に変わった。例えば左タイヤはナットを締める方向が左回りから右回りになり、国交省自動車整備課の担当者は「規格に合わせた整備が適切にできていない可能性もある」と指摘する。
ゆるみ防止の観点から言えば走れば締まる元の日本規格の方が優れていたと思うんだけどねぇ。国際化とは必ずしも日本が世界に合わせる事だけじゃないと思うんだけどねぇ。国際規格に変更してから年々脱落事故が増加してるじゃないか
・トルクレンチを使っていないとか狂ってるとか。点検は軽くなでて終わりとか、そんな感じ?
・再生タイヤがベロンと剥けているのを何度か見た
・同意。基準の劣化だね。→ ゆるみ防止の観点から言えば走れば締まる元の日本規格の方が優れていた
・三菱リコール隠しを思い出す、空飛ぶタイヤ
・三年前の関連 https://gnews.jp/20211118_210450。