自動ニュース作成G
「富士山登山鉄道構想」を断念 新たに「富士トラム」を提案 山梨県
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000385399.html?display=full
2024-11-19 00:19:11
>山梨県はこれまで、マイカーや観光バスの排気ガスによる環境悪化を防ぐため、「富士山登山鉄道構想」として、富士山の麓と5合目を次世代型路面電車「LRT」で結ぶことを検討していました。しかし、この構想に対しては、レールを敷くことによる自然環境への悪影響やコスト面を理由に地元などから反発があり、構想の白紙撤回を求める要望書とおよそ7万筆の反対署名が提出されていました。
>そのため、山梨県は構想を断念し、鉄道に代わる案として、ゴムタイヤでレールなしで運用できる「富士トラム」を新たに提案しました。大幅な費用の削減や工事による環境に与える影響の低下が期待できるということです。
先月出してきた報告書は何だったんだ。コンサルに高い金払ってるだけでは→過酷な「スバルライン電車」実現するか 急坂&急カーブで片道52‐74分 道路を線路にする「富士山登山鉄道」の課題とは
◇
・高めの入山料を取って賄えば三方よし
・電動バス義務化
・道路潰してレール敷けばいい。
・環境を守るなら、全体を禁足地にするのが手っ取り早い。
・上高地を例に挙げる人がいるけど、車禁止エリア手前の駐車場は上高地レベルでも容量の問題が出てきてるんだよな。富士山ならどうなるか…。かなり広く整備しなきゃならん。実は手強い問題だよコレ
・#5 上高地に比べるとだいぶふもとの土地の余裕はあると思うよhttps://www.fujikyubus.co.jp/mycar/overallview/ そもそも5合目までの入山者数を制限したいという話から始まってるので、必要な駐車場は逆算できそう
・関連https://gnews.jp/20210209_101524
・そういう新交通システムっての、導入が安くても、保守維持がオリジナルパーツになりがちで、そこの技術継承が高く付いて廃線って流れになるので、なるだけ既存技術だけで実現してほしい所
・日本でのモノレールがそういう感じで滅んでいったので
・#8 もはや既存技術だけで実現出来ると分かってるのに県知事が新交通システムをゴリ押ししてる(多額の予算をコンサルに払って)>富士スバルライン 自動運転電気バス実験の本格化…登山鉄道の「代替」考え 富士吉田市https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20241112-OYTNT50145/
・#9 観光目的以外の既存路線は全部生きてるし、大阪なんか延伸決まったけど?
・#11 その「既存」になれなかったモノレールはたくさんあったじゃん。姫路モノレール、小牧のピーチライナーetc。ユーカリが丘線もそのうち車両を更新出来なくなって廃線になるかもね
・姫路は博覧会への交通用に開通したんですが…あとモノレールと新都市交通の区別付いてない人はちょっと…
・#13 ごめんなさい。趣旨としては、新交通システム(モノレールも含む)は各々の路線で車両の設計が個別になりやすく、しかも小規模な路線は発注が少なくて製造メーカーのラインが閉じられやすくて更新が難しくなるということを言いたかった。