Loading
自動ニュース作成G
静岡 観光バス事故 繰り返しのフットブレーキが事故誘発か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241115/k10014638871000.html
2024-11-18 03:09:36
>おととし富士山の静岡県側を下る道路で観光バスが横転して29人が死傷した事故について調査委員会が報告書をまとめ、運転手が、揺れが少なく乗客の乗り心地がいいと考えてフットブレーキを繰り返し使った結果、ブレーキがきかなくなって事故に至ったと指摘しました。
・重量車のブレーキがそもそも弱いって話でもあるのかな?
・確かに低いギアでのアクセル操作はギクシャクするからな。//#1 積載重量でそれ相応の設計がされているとは思うけど、大型車によく使われているドラムブレーキは放熱性が悪いからフェードしやすくて、そうなるとブレーキが利かなくなるね。
・#1 免許持ってる?教習所で「下りでフットブレーキ使い続けるな」って習うよ。重量車じゃなくてもね。
・フェード現象は摩擦材が要因,べーパーロック現象はブレーキフルードが要因。どっちが主因かわからいないけれど(リンク先はフェード現象と言っているが)、下り坂でエンブレ使わずフットブレーキ使い続けりゃなるよなー。そんなレベルの運転手が観光バス運転してんのかよ
・最近の車両だと、ブレーキ踏んでも回生ブレーキにエネルギー貯めるだけだから熱くなりにくいんだけどね。いつも新しい車両乗ってて、その感覚で古い車両運転したとかなのかも。
・#5 EVやハイブリッドに乗ると回生ブレーキが便利でフットブレーキはほとんど使わなくなるしブレーキ踏んでも回生ブレーキ使ってるのはOBD2モニター見てるとわかるんだよなあ。急な下り坂なんて回生ブレーキによる発電で30A以上出ててEVの20kw急速充電器並に発電してるんだもん。
・#2 大型車にディスクは何らかの理由で難しいんですかね..またはドラムにラムエア冷却システムつけるとか... #3 バス運転手もプロだから実際のところはフット多用してないんじやないかと思ったんだよ。
・#7 ディスクは摩擦面積が狭いから重量物の制動には向かない。
・走り屋の漫画ではおなじみのペーパーロックですね、皆さんはエンジンブレーキ使いましょう
・#4 ベテランじゃなかったと思う