自動ニュース作成G
11月15日、反AI絵師様たちの集団自滅記念日。
https://anond.hatelabo.jp/20241115000009
2024-11-15 11:16:27
まぁ絵師って人らは、絵にだけ全力掛けてる所もあって、下手したら普通の人より話が通じない感性の人ってのも多いから、間違った言論に引っ掛かったらより厄介になりがちなんだが
◇この数週間の生成AIを発端としたTwitter上の絵師の方々の話に関して思うこと
・間抜けかもしれんけど、人生賭けて磨いてきたスキルをタダ乗りされるのはそりゃ良い気分じゃないでしょ バカにするのはかわいそう・フルスクラッチモデラー俺氏が3Dプリンタの超普及に焦ったことを思い出すなあ。所詮趣味なので何とも思わなくなったが、人生掛けてる人なら確かに可哀想かも。生成AI肯定の言い分も判るけどね。・反AIの人が何に怒ってるのか、色んな意見を見てもいまひとつわからないというか…まったく同じ絵柄や構図をAIに描かれたのならそれはトレスとして訴えればいいし、それ以外なら「違う絵」でしかないよな・AIじゃなかった場合、構図が違おうが、画風が同じなら著作権侵害に該当したりするけどね。・機械翻訳サービスを使用していない者のみ石を投げなさい・画風ってなんだろうね?少年マガジン系にもワンピースみたいな漫画あるじゃん、あれを皆はどう考えてるんだろうなあ。俺はかつて同じ人の描いた漫画だと思っていたが・#1 昔からそうよね。計算系の職だった人がコンピュータの導入に必死に反対したりデモしたり。Cやフォートランでループを展開して書いてコンパイラのオプティマイザの方が非効率だと主張したり。人も変わって行かなくちゃいけない・ラッダイトって所だな。日本でオイルショック付近で機械化が進んでみんな職を変えた時に暴動が起きなかったのは、会社が社員の新しい職を斡旋してくれてたからなんだけど、今はそういう保証無くなったからね、暴動が起こらざる得ない状況ではある・有名絵師をトレースする側から,AIにトレースされる側に変わったということ。 相手が人の能力を遙かに超えた存在という問題はあるけど・#3って、二次創作も問題ないと考えてんのかなぁ。現実には、著作権者が黙認してるから問題になってないだけで。・いや、むしろ二次創作黙認してるのに反AIっておかしくない?と思うよ。AIもわざわざ参考にしてますと表明せずに内緒でコッソリ学習してくれ!ってことなのかなあ・法的にはAIの学習は合法で二次創作は著作者の胸先八分っていうね。自分がやってきたことだから危機感あるんでしょ・人生かけてるもなにも、機械化による量産での値下がりや技術の一般化によってどれだけの『職人』と『職人技能』が失われてきた事か。漫画やイラストにしても電子化によって掛網技術なんかは失われ、スクリーントーンは売れなくなって廃業したわけでよくある事が降りかかったにすぎないのよね。・#10-12 許せるか許せないかは人それぞれなので、著作権の議論をするならaiと2次創作を別軸で考えると良いよ。学習したaiで2次著作物を描かせたらダメ、絵柄を真似させるのはOK。これは人が書いても同じ。・イラスト上手くなりたい人が上手い人のイラストを真似て勉強するのと何が違うの、と言われると否定派は厳しい気がした。・単なるプロンプターが絵師を名乗ったりした反動が反AIを強くしたとは思うがね・エレクトロニクスの発展による機械化の流れの一つだが、ついにここまできたかという感じではある。昭和の時代から起きていた流れだし、もう止められない。ニューラルネットの最終目標は「脳をつくる」だし、まだまだ進化する・客先の支離滅裂な要望を55点ぐらいの要件に纏める仕事がAI化されるのは俺の定年後でありますように。・支離滅裂な要望をまとめるぐらいなら今でもできると思う。 ただ日々変わる要望に馬鹿正直に応える事しか出来ないだろうし,予算感含めた落とし処を見つける作業はもうちょっとかかりそう・#10 練習にトレースするのはアリだろうけど、AIに書かせるのは何の練習にもならんから、全く違うと思うが。トレースした絵を市販したらプロの漫画家だろうが批判されるし。AI使うなら、非公開の私的利用に留めとくべきだと思う。・#19 わかってるねぇ。客先もその先の要望を何も理解してなくて、個人的ツテですっ飛ばして内緒で教えて貰ったりね。・AI画の氾濫はもう防げないので手描きイラストには『○○Handdrawing』みたいなサインを入れて肉筆を主張するしかなくなると思う。AI画にこれをつけたら叩かれる風潮はさすがに作れるはず。あとはフェアトレードみたいな感じで肉筆絵師が尊重されるようにする。そう、人間の絵師は今後は保護対象になっていく。