自動ニュース作成G
メルカリで商品を発送したらすぐにキャンセルが...返品に応じたら中身が抜き取られて返ってきた→事務局に問い合わせても取り合ってくれず...どうすればいい?
https://togetter.com/li/2464815
2024-11-13 20:54:09
>メルカリで窃盗にあいました。新品未開封のプラモデルを発送しました。購入者からパーツ破損のためキャンセルしたいと連絡があり、メルカリからの指示もあり返品に応じました。
>着払いで届いた商品を開封すると中身がほとんど抜き取られ、ゴミが入っていた。どうしたらいいのか知恵をください。
ランナーだけ戻ってきた。
・とりあえず警察に相談すればいいのでは
・投稿者側が全部抜いた商品を送った可能性も考えないといけない
・#2 これ。入れ替えて返送する購入者もいるんだろうけど、ゴミ送る出品者もいるよね。未開封で出品者が内容確認してないから購入時点でゴミだった可能性もある。まあメルカリ側が泣いて両方に金渡すしかないと思うけどね。
・前にも書いたがヤフオクで逆パターンがあった。違うものを送ってきたのだが問い合わせても一切返答がなく、運営は言い分を認めてくれ先方に返事をしろと促して支払いを二週間延ばしてはくれた。でも2週間経ったら金払っちゃうんだよ。相手は「間違っていない」とさえ主張していないのに。運営曰く「全く送ってこなかったなら返金した」とのこと。
・投稿者側が抜いて送ったなら、「パーツ破損のためキャンセル」とは言ってこないんでは。やりとりのログは残るやろ?
・俺のもだが、詐欺だか窃盗かなんかで警察沙汰に出来るのでは?俺はヤフーを訴えたい。しきりに「ペイペイと個人情報を登録したら金は返してやる!」みたいな事を言っていたが、ヤフーも登録させたいのだろ。安いものだから泣き寝入りだ。
・#5 そういうやり取りがあったと投稿者が言っているだけなので、判断しかねる
・#7 正解を言いたい人なんだろうが、この前提を受け入れないと何も話せなくなるから思考実験として扱うべきだと思うが。
・#7 騙した方が警察に相談に行ったら問題を大ごとにするメリットが全く無いのでは?
・発送時に間違いなく中身が入っていたことを証明するにはどうするのがいいのだろう
・メルカリには近寄らないのが吉
・とりあえず警察に行って結果を報告してほしい
・箱も違うんだけど、今回は販売側を信じるとして、受け取りすら証明が出来ないからな。性善説を前提としたシステムは悪用するモノが現れた時から始まり、増加に伴い崩壊が加速する。さっさと対策させる為には被害を増やすしかないってのは皮肉だ。
・こんなん初犯ってこたないだろうから、メルカリ事務局の協力あれば他の被害者との連携もできそうだけど、あんま積極的じゃないみたいね。
・こういったトラブルはヤフオクでもアマゾンマーケットプレイスでも起きるだろうし、当事者同士て話し合って解決できなければプラットフォーム側で保証って流れで終わりだと思うけど、メルカリは対応が悪いのかね。
・メルカリは特にやばいよ。確か中国資本が入ってるらしい。
・#10 現実的ではないが発送する時に郵便局なり宅配なりの手続き担当者に商品と自分と一緒に写真撮ってもらってそのまま発送かな。担当者が承諾すればトラブル時にも写真の通りだと証言してくれるのではなかろうか。中身が揃ってるとかでは無く写真の状態で発送されたと。
・進展https://x.com/akkord841/status/1856700291921678567 騒ぎになったから態度が変わる、さすがフリマアプリ界の西成ことメルカリ
・評判良く無いから使わないのが吉な気がする。
・メルカリひでー>今度は事務局から連絡が来ていました。私が知らぬ間に勝手にお金が補償されてました。今さら補償いりません。最初の事務局の態度と180度変わったので許せない。然るべき措置をとると書いてあるのに購入者は名前を変えてまだメルカリにいます。これはどういうことなのでしょうかhttps://x.com/akkord841/status/1856714715864646133
・態度変えるべきではないのになあ、当人以外が証明できねえだろこれ
・https://news.livedoor.com/article/detail/15612025/ これまでも組織的に不正をしておいて集団訴訟をちらつかされると態度変えることで凌いできたらしい
・メルカリ利用者はリテラシーの低い人が多いから運営もそのように対応してるんだろうな
・#23 過去の取引履歴を確認していけばどっちが怪しいか自ずとわかるだろうけど、多分サポートのリソースが足りないから「不満なら警察に行け」のテンプレ返しかしてないんだろうよ
・うむ。色んな要因があるんだろうが、基本はリソース不足やろな
・タイミーの闇バイト募集も明らかにチェックリソース不足だもんなhttps://gnews.jp/20241108_194006
・https://x.com/aigare01/status/1856747205383917651 購入者は明らかに常習みたいだし、購入者の状況確認せずにテンプレ対応で打ち切るのは運営としてゴミだよ。出品前に確認できないまでは仕方ないけど問い合わせが来た分はちゃんと対応しない場所なんて利用できない
・消費者は手厚く守られているので簡単にはBANできない。出品者は比較的簡単にBANできる。詐欺するなら消費者側に立つのが有利ってことだな
・じゃあメルカリを被告として運営者責任を問うて訴えるしかないね
・すり替え防止タグ使え