自動ニュース作成G
タッチパネルから物理ボタンへの回帰の理由は「触覚フィードバックが欲しい」
https://gigazine.net/news/20241106-physical-buttons-are-making-a-comeback/
2024-11-08 20:53:53
>調べを進めていくと、タッチ操作が便利であるのは確かである一方で、人々には「ボタンを押したい」という渇望があることもわかったとのこと。「なぜボタンを押したいのか」の理由としては、「触覚によるフィードバックを得たい」というのが大きかったとのこと。
>これを裏付けるように、自動車の安全評価を行っているEuro NCAPは自動車産業に対して、タッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべきだと提言しています。ボタン操作の方がタッチ操作よりも素早く反応できることは実験でも示されています。
>自動車業界では、車載インフォテインメントシステムの操作にタッチパネルを採用するのが流行のようになってきました。きっかけはテスラによる採用だったとみられます。しかし、ボタンへの回帰が始まっていることが報告されています。
・タッチとかスワイプとか言われる前から言ってるよ。タッチパネルに必要なものは「凹凸感」と「クリック感」だと。逆にそれらがあればタッチパネルの方がいい。物理ボタンより部品は少ない方がいいし。
・車のエアコンは風量も温度も風向もつまみに戻してくれ
・#1 タッチパネルに凸凹付けたら高くなるし、スワイプしにくくなる。クリック感は可動部分が必要になるから故障の原因。「凹凸感」と「クリック感」を突けたら、それはタッチパネルじゃないよ。
・車のエアコンはデジタル止めてくれ、は同意やな。音のボリュームはそろそろAIによる自動調節にしてくれ。インターフェイスデザイン云々はココでは語らないが、物理ボタンの方が反応がシャープで間違い少なく、かつ手の状態に左右されない。冬の乾燥した手で触って反応しないとか、爺婆の気持ちをお節介に味あわせたいのかとイライラする。
・#3 タッチパネルに凸凹付けたら< 付けなくていい。凹凸感やクリック感の反応があればいい。数年前に電気刺激でクリック感を出せたという研究発表があったけど、数年たっても市販化されてないから問題があったのだろうな。俺は「感」とコメントしてるのだから感覚のことで、物理的な凹凸やクリック時の刺激に言及しているわけではないよ。
・スマホだとクリック感っぽい振動するのあるやな。感圧で触れるのと押し込むのも区別してくれる
・#5 CEATECの太陽誘電のブースでみた積層圧電アクチュエータ https://www.yuden.co.jp/jp/ir/2020ar/feature/<「ツルツル」「ザラザラ」などの触感を実現。自動車内のタッチパネルなどへの搭載です。スイッチの操作時にフィードバック(触感)を与えることが必要と考えられています。
・たしかに触感フィードバックはいい感じだったんだけど、タッチパネルは結構発熱してたので、低温やけどぐらいはしそうな感じだった
・そうやってまた消費電力を増やす...
・押した感じも大事だろうけど、押す前に今触ってるボタンが何のボタンなのか、端から何番めとか形状の違いも大事。
・それには形状の判る「凹凸感」。
・「凹凸」は「凹凸感」程度じゃ無理だよ。小さな盛り上がり程度には感じられても形状までは感じられないから。
・タッチパネルのほうが文字表示してくれてうれしいのはある電灯のボタンとかどっちがオンオフとか、どこのスイッチがどこの電灯とかわからないのだ
・カーオーディオはタッチパネルより物理ボタンの方が絶対いい、前見ながら操作しないといけないからだ
・そうそこよ上手ねと囁いてくれるのはないの