自動ニュース作成G
赤松健先生の『マンガ図書館Z』閉鎖の原因は、カード決済代行会社だった模様。JCBまで使えなくなる、過去にも起きていたカード決済代行会社による表現規制。
https://togetter.com/li/2461286
2024-11-07 00:04:15
>今回、サイト停止の直接的な要因は、決済代行会社が「クレジットカード決済以外の決済手段も含む、決済サービス全体での解約」を通告してきたためです。クレジットカードはJCBを含む全てのカード会社が突如使用不能となり、他の決済方法も(ビットキャッシュ以外)全て使えなくなりました。おまけに、既に過ぎている月の支払いまでも留保となり、その期間(今後も)のプレミアム会員費が全く入らなくなったため、サーバ代さえ出ない状況に陥りました。
>そこでマンガ図書館Zの運営スタッフで検討した結果、「ビットキャッシュ収益だけで運営するのは不可能」「替わりの決済代行会社を見つけたとしても、また同じ現象が起こる可能性がある」「一部の作品だけ削除して凌ぐのは避けたい」という判断から、サイトの停止を決断するに至りました。
・ニコ動の規約変更も決済代行会社せいだったよな
・「オナペットの支払いには使わせない」と言うだけの事を「表現規制」とか、オタクの言う趣味と言うのがエロ本集めだったと言うだけなんだろ。「その他当社または決済事業社が不適当と判断した商品等」とかはグロとかじゃないの?グロの需要が分からんが、これも性的に興奮するとかじゃないんかね。三次元のヘアヌードがどうとか言っていた頃の争いに似ているな。
・オナペットって言葉を30年ぶりくらいに見た。今見るとファンシーな語感なんだな当時はもうちょっと淫靡な感覚だった。
・トヨペットがあるから。。。
・https://gnews.jp/20240813_113037山田太郎が乗り込んで何とかしたって何だったんだ。
・関連 https://gnews.jp/20241105_182724。JCBまで禁止側にまわったわけではなく、代行会社が降りたからJCBも使えなくなった流れか。DMMに拾ってもらったりできんのかな。一部の作品はkindleのultimateやインディーズにもってけそう。
・トランプ見習った方がええ。トランプくらいの勢いでやってたら日本の代行会社なんて一週間で屈するはず。独占禁止法違反。
・#5 本社凸で規制の原因がカード会社そのものじゃなくて中間業者ってのが判明したんだから今回の件と何ら矛盾しない
・赤松「実際に閉鎖に追い込まれた側」として、より正確な対抗策を打ち出してまいります。←もうこれだけで心強い。これからも応援してるぞ。マンガ図書館は昔利用(PDF購入。当時は普通にカード使えた)したきりですまんかった。次があるならもっと積極的にお金を落とすよ
・#8 流れとしては、中間業者がカード会社に脅されて解約なんだろうな。
・#10 なるほど。企業イメージの問題もあるし、カード会社側は自らの手を汚したくないわけか
・#11 カード会社が直接代行業者を脅さなくても、何社か見せしめに解約すれば、代行業者が「自主的に」怪しいとこと解約してくれるのかも。俺らが知らないだけで、そうやって代行業者がいくつか倒産してるのかも。
・まんが王のエロ系の販売辞めますってのもこれ絡みだものな。
・ビデオ屋の成人ゾーンみたいに、そこだけ扱いを分けて他の支払い方法にすればいい。#7 決済代行会社は無数にあるから独禁法では無理じゃね?カルテルでも証明出来れば別だが、そんな事はしていないだろう。
・ビットキャッシュ強いんだな。オレオレ詐欺のニュースぐらいでしか認識してなかったけど、見直した。