自動ニュース作成G
反科学の人たちは自分の知識に高い自信を持つが、実際テストすると「最低レベル」だった
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113739
2024-11-05 20:58:09
やはり
・そりゃ知識を測る中身は、科学を律する知識を問う訳だから。科学に基づかない知識をいくら知っていてもテストで高い点にはならんでしょ。ここで公正に問うのであれば知識でなく知恵を問うべきかと
・3問くらいわからなかった。31はガンダム知らなかったらダメだったと思う
・33は『鳥類は広義の恐竜である』という最近の説でいけば真
・正解率30/34
・「皮膚は人体で最も大きな臓器である」「答:真」重さで言ったら骨の方が重く、表面積で言ったら肺の方が広い。あと、「私達の呼吸する酸素は植物由来である」「答:真」藍藻類等シアノバクテリアを含む微生物は植物分類ではなく原生生物分類よ。
・低学歴が勉強は不要と言う
・調査対象がアメリカ人だからじゃないの?
・#3 鳥類は鳥類。系統の祖は同じ説はあるが、爬虫類と鳥類の分岐の何処かの子孫であり、恐竜は鳥類型を含め鳥類になれなかったものは絶滅した事になってる。当時の生き残りを恐竜と言うのなら哺乳類も恐竜となる。
・#8 鳥は「恐竜の子孫」ではありません、恐竜なんです https://www.gizmodo.jp/2021/08/how-do-we-know-birds-are-dinosaurs.html という記事があり、また30年程前に俺が子どもだった頃でも「恐竜は本当に爬虫類だったのかは疑わしく、恒温動物だった可能性も高い」的なことは見た記憶がある
・否定はしてないのよ。その記事の初っ端にある様に、ただ鳥は鳥であって、恐竜は恐竜であり、恐竜の定義とも言える事が「白亜紀に死滅し化石等となって現存してる、その対象」であり、白亜紀まで地上を闊歩していた鳥の前身或いは仲間と思われる存在を指す言葉であって。既に分岐して違う種と言えるモノまで来てるのに、恐竜と呼び続けるのは無理がある。
・パンゲア・ウルティマ大陸が出来る頃にはプレートテクトニクスは止まるんじゃなかったっけ?>大陸は何百万年も前からその位置を移動しており、今後も移動し続ける。
・#2 ヘリウムが採れるのは地球だけだろ。嘘だって言うなら地球以外から採ってこいって思っちゃうが。
・答えは原子力発電では?>26 ウランやプルトニウムの原子を分裂させてエネルギーを作り出す過程を核分裂という。
・ちょいちょい言葉遣いがひっかかる。特に放射能と言う言葉の使い方。科学知識を問うのなら放射線とか放射性物質とか正しく使ってほしい。あとすでに突っ込まれているが触媒等によっては光より音が早くなる場合もあるので大気中でと付け加えてほしいとか…翻訳者がおおらかな人なんだな