自動ニュース作成G
ブラウン管とゲーム機をつなぐ「あの機械」について盛り上がる中高年海外ゲーマーたち。ペンチ以外にバターナイフも活躍
https://www.gamespark.jp/article/2024/11/05/146658.html
2024-11-05 15:05:40
>「チャンネル3に合わせるのを忘れないでね!」「俺はいつもチャンネル4派だった。チャンネル4を使っていた仲間たち、ずっと一緒だ!」
>「住んでる場所によるよね。アナログチャンネルが使われてない方を選んだんだ。」
むこうは3か4なのか。
・あの頃は関西住みで、テレビ局は偶数番号だったのでゲーム1だった。ビデオデッキも専用入力がなかった時代は、たしか1で見ていた気がする。
・ゲームしてるチャンネルをビデオ録画したらどうなるのかな、と思ったらちゃんとゲーム動画が撮れてて、えらい感動した覚えがあった。特に役に立ちはしなかったが。
・なんだこれ。どういう仕組みになってるんだ?
・#3 ただのアンテナ線切り替え機。 手でもってるほうは物理スイッチ。接点の距離が近いと電波が干渉するのでスライド距離が長い。ファミコンのはシリコンスイッチを本体からの5Vで切り替え。https://www.suruga-ya.jp/product/detail/148003319
・確かこれを使った映像方式がアメリカで特許を取った人が突然湧いて出たので各ゲーム会社はその人に莫大な違約金払ったとかなんとか?ちょっとだけ話題になったけどもめる前に任天堂とかは金払って抑えてたな
・RFスイッチを知らない世代がこのサイトにいたのか……インターネット老人会の住人しかいないと思っていた
・自アン関係ないひとも流入してると思う。
・まぁsnog時代から四半世紀やで。
・UHFってとこから出てる平べったい線はどこにつながる? これで動画を流すとか機能するとは思えないんだが
・#9 太い線も平たい線も中通ってるのは電波。インピーダンスが違うだけ。動画っていうかNTSC+音声。走査線本数200ちょい、周期60Hzなら普通に通る。長くすると劣化するけど。
・NTSC調べた。帯域6MHzそこそこに輝度信号+色差情報2chをアナログで載せてるのか。よくできてんな。USB3ですら5Gbps送れるわけだからアリではあるのか。2本の芯線を等間隔に並べる意味は?
・#11 平行フィーダーとかでググりたまえ http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2008A21_.html