自動ニュース作成G
ラーメン店の多い県ほど、脳卒中死亡率が高い…自治医大の研究者が考察する「統計的に有意な差」が出た背景
https://president.jp/articles/-/83246
2024-11-05 00:03:06
>「ファストフード」や「うどん・そば」は無関係なのに
>ラーメン店の数が多い都道府県ほど、脳卒中の死亡率が高い。そんな驚きの研究を、自治医科大学医学部内科学講座神経内科部門の松薗構佑講師らが2019年、英国の栄養学専門誌『Nutrition Journal』に発表した。
・これ、相関高いか…?東北北陸は元々塩分摂取量の高い県だろ?
・#1 論文読んでないけど、記事だけ読んだ限りでは疑似相関の疑いが濃厚だな。
・基本的に汁は飲みきるという地元民の暗黙の了解を何とか改善できないとどうしようもない気はする
・#1 鹿児島が含まれてるし、相関高いでしょ。「『ラーメンを食べると脳卒中で亡くなる』という結果が示されたものではないということです。」とも書かれてるし。元々塩分摂取量が多い地域で、ラーメン店の需要が高くなるって話かと。
・記事のデータは数字も割合も無く、全体も見渡せないからね。例えば飲酒は明確な脳卒中との相関があると報告されていて、記事のリストの脳卒中死亡率ワーストは静岡を除いた全部が飲酒率も一人当たりの消費量も多い或いはかなり多い県に入るんだが、山形は飲酒は平均より高いがトップ10に入る訳では無い程度。
・対して一人当たりのラーメン店舗数は然程でもないが、個人の消費金額を見ると、山形は常にトップを走っているのに脳卒中の男性順位は10位程度。元々東北北陸はラーメン消費金額が多いが、群馬や東京も入り皆上位だ。対して鹿児島の個人当たりの使用金額は平均以下、山形の半分にも入らない。
・だから、鹿児島をつかって表すと「ラーメンは食べないけど、店舗が多いと脳卒中」って発表に「相関ある?」と書いたのよ。沖縄は店鋪数多くてもお客向けで自身は飲食しない、常用してお酒は飲まない(イベントで大量消費)。静岡は程良くラーメン食べてるけど同じく飲酒しない県だけどな。
・#7 そういう相関ではない。「塩分摂取量が多い」みたいな原因に対し、「脳卒中の死亡率が高い」と「ラーメン店の多い」と二つの項目が相関してる。
・自己肯定の為に手前勝手に原因推定しだして主張されてる事以外まぜんな。題名すら読んでねーのかよ。こっちが否定してるのは主題と仮説の関係性。お前が頑張って否定してるのは俺。お前の目的が勘違い過ぎて、酔っ払ったら運転して帰る方が死亡率が低いから飲酒運転推奨を肯定してんだよ。
・#9はタイトルだけ見て本文読んでないとか⁉
・#10 少なくとも#10は読んでないよな?読んでからアホな書き込みしろよ。
・自殺死者数ランキング見るとラーメン店舗数のリスト10県とマッチング8つしてるから、ラーメン店舗数は脳卒中より自殺件数に相関があるんやない?と結論づきました。店舗数と脳卒中の上位10位のマッチより多いね。ラーメン店舗が多いと人は自殺しやすくなる!
・問題は自殺は調査年度によってバラツキが大きい事やね。されど東北北陸の自殺率の高さよ…