自動ニュース作成G
魚離れに大革命! 丸ごとガブリ「骨なし魚」研究進む「骨を取るのが面倒くさい」を解決 子供の健康促進へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/db9d7bb90125665868ac61e388b7090325264754
2024-11-02 08:22:15
>”骨なし魚”。魚なのに骨がないとは一体どういうことなのか。 【滋賀県立大学 杉浦省三教授】「骨がないと死んじゃいますから、もちろんそこまでやってないです。骨をできるだけ柔らかくすることで、骨の成分である『リン酸カルシウム』のうちのリンの方をできるだけ餌から取り除いて少なくする」
>骨は主にその土台となるコラーゲンと周りを固めるリン酸カルシウムで出来ています。 先生はリンの含まれる量が少ない餌を開発。 魚に与えると骨密度が通常の70%前後に落ち、骨はあるけど丸ごと食べられる魚になったというのです。
いいことかもしれないけど、なんだろう。生命への冒涜にも感じる
・骨粗鬆症の魚を量産するってことか。 #0 人が育てないと生きていけないような品種改良もあるし今さらでは
・フォアグラに感じる罪悪感に近いかも。哺乳類なら絶対ダメ、昆虫なら全然平気、魚類だと……?って感じか。
・それこそ和牛も物によっちゃフォアグラと似たようなもんだよなぁ。
・#2 祖母、晩年はすぐ骨折していたし、骨を焼いたら箸で軽く叩くだけでボロボロと崩れたので、もしかしたらその印象が残ってしまってるのかもな。逆にカルシウムとリンをなんとか食べさせたられたら骨が丈夫になってたのかなあ
・焼き魚の食べ方を教育すれば解決。骨だってキレイに取り除ける様になりますよ。取り除いた骨を、更に焼いて骨煎餅にして酒のツマミにするの好き
・肉はその教育とかいらないし、調理もしやすいし、可食部のグラム単価も低いから苦戦してるんだよね
・こんな研究するくらいならよりおいしい魚肉ソーセージの一つでも商品開発してくれたほうがマシ
・#4 高齢女性の骨粗鬆症は女性ホルモンの急減も要因だから、食べ物だけでは解決しないかも。あまり自分を責めないで。
・シシャモ(偽)でも丸かじりさせろ
・#8 遠く離れて住んでいたし、全く自責とかはなくて#0を書いたときは忘れていたくらいなんだけど、健康なものを不健康にする嫌悪感ってなんだろうって改めて考えたら祖母のことを思い出した感じ。そうか、吸収されないんじゃ食事で改善するのは難しいね
・以前、魚を加工する時に圧力掛けて骨を柔らかくするとか言う記事もあったような#4 骨折したなら医者も診ているはずで、骨粗鬆症の薬なんかも飲んでいたんじゃないの?
・うろこの成分もリン酸カルシウムなので、柔らかくなるかも?
・#11 施設に入っていたし、その辺は全然わからない。ただ骨折を何度もしていたのと、火葬場での骨の硬さが祖父と全然違ったのは強く印象に残ってるよ。
・何年前かによってかなり差がある。食事とビタミン剤程度だった対処療法が食事療法も、ビスホスホネート系でて筋力も運動療法も重要で、何より予防が必要と色々改良されてきてるからな。初期のNSTでカロリー調整すら軽視だった現場を啓蒙してくのは骨が折れた思い出。
・毎日数回ぴょんぴょんとジャンプするだけでもだいぶ違ってくるらしいね。テレビで見た
・イワシのツミレ汁とかツクネ鍋が安くて美味しい。
・どっちかっつーと業務用に活用されるんじゃねーの。骨の処理するコストが下がるしバラせば分からないし。ただシンプルに、味が落ちるのでは?
・鯖の缶詰とかで骨までほろほろになっていて食べられるのは骨の部分が美味しくて好き
・さておき、日常的に食してて、骨を取るのが面倒臭い魚って何?鯛か鮎、河豚、あと鱧ぐらいしか思い付かんのだけど。ニジマス、骨ごと食べられる様になれば面白いのは分かるんだが、今は特殊な餌で育てた一部の養殖魚のみでしょ?資産家なら汎用性が持てる研究に投資したいけど、回収の見込みは低いから今は投資も従事も出来んなあ。
・ハタハタの骨は微妙に硬くて取りづらくて面倒くさい
・ニシンも骨多い。
・#17 柿や葡萄は種無しより種有りのほうが旨いと言われているな。 金田がガシャガシャぐァつぐァつぐァつと食った人工サンマは https://gnews.jp/20191227_044858 のタイプか?
・正直さんまくらいなら骨気にせずに食べちゃうわ