自動ニュース作成G
KDDI、スマホとスターリンクの直接通信に成功 国内初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC22DXQ0S4A021C2000000/
2024-10-24 19:11:33
>KDDIは24日、米スペースXの衛星通信網「スターリンク」とスマートフォンを直接通信する実証実験に成功したと発表した。国内の通信事業者としては初めてで、文章データを送受信した。今後は音声通話や動画データのやり取りにも対応し、2024年内の実用化を目指す。
>沖縄県久米島町で23日に実験した。スペースXの衛星が近づくと直接通信が始まり、スマホ画面の電波を示す表示が「SpaceX-au」に変わった。その後、スマホ間でメッセージをやり取りした。
・既存端末(スマホ)のアップデートは不要なのかね?それともKDDI専用スマホに買い替え狙い?
・通常のスマホが流用できそうだなhttps://www8.cao.go.jp/space/gijutu/siryou.pdfスマートフォンなどのデバイスから衛星への直接通信(ダイレクトアクセス)の商用化競争が激化。米 Starlink 社は 1.9GHz 帯、米 AST Space Mobile 社は 840MHz 帯で軌道上実証中。
・衛星に届くほど電界強度上げたら、またペースメーカー問題が活発化しそう。
・LoRahttps://www.mokolora.com/ja/why-is-lora-edge-a-revolutionary-technology/みたいな低消費で遠距離とばせる手法を併用しているとは思う。ノイズフロア未満の弱い信号でもCDMAスぺクラム拡散使って通信できるらしい
・#4 LoRaは低速なNarrowBand使うことで低消費で遠距離実現してる。しかも通信距離は10km程度。スターリンクは、高度550kmとかでしょ。で、君が言いたいのは「スペクトラム拡散」では?
・スペクトラム拡散って、信号を周波数軸方向に拡散させてピークが立ちにくくする技術だったと思う。だとすると、送信器は出力の低いのが使えて、電力効率はよくなるんで低消費電力だけど、周波数軸方向の積分電力では小さくないような。
・LoRaは狭帯域低速って話だから、時間軸方向に拡散させてんだと思う。互いに相入れない技術に見えるが。
・#5 スペクトラム拡散の誤記💦。あと10kmなんてもんじゃなくLoRaで宇宙通信は実現されてる(ただしいまのところ数十bpsだけど)https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2020/06/p094.pdf<10 mWで1500 km! 超高感度−148 dBmの LoRa SDRゲートウェイ
・いや、そこまで通信速度落とすなら、距離は届くよ。