自動ニュース作成G
「#国民民主党に騙されるな」ハッシュタグを拡散させたアカウントを分析
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c52ced8f4544aef7106d821dc21046ef27c6e454
2024-10-23 13:04:18
>ここから,上位5アカウントがかなりの拡散を担っていたことが分かります.上位5アカウントからの合計拡散数は83.5%に上ることが分かりました.要するにこの5アカウントのインフルエンサーによって拡散のほとんどが説明できるということになります.この辺を見ると,トレンドに乗るほど拡散しても必ずしも大勢が使っているとは限らないということに注意が必要なことが分かります.
>なお,この上位5アカウントがフォローしている政党公式アカウントを確認したところ,5アカウントがれいわ新選組,4アカウントが共産党,3アカウントが立憲民主党,2アカウントが社会民主党,1アカウントが保守党,参政党をそれぞれフォローしていました.また,上位10位まで見ると,9アカウントがれいわ新選組の公式アカウントをフォローしていましたので,れいわ新選組のコミュニティがハッシュタグの利用を始めたのではないかと推測されます.
やっぱり。
・サヨクvsサヨク、勝手に戦えb
・玉木の政策はなかなかまともなんだけど、元民主党なんで評価に困る
・#2 元民主という肩書抜きにするとどうですかね。少なくとも自民よりは中国に媚びて無いように見える。
・駄目な政党や政治家はたくさんいるが、それ以上に支持者が過激な政党が一番信用できない。
・工作アカウントでフォローが決め手になるとしたら、そうとう雑な運用だが。
・国民民主は今回すごい現実路線に舵を切ってきたよな。民主党政権の反省しかり、最低賃金1150円しかり
・これを発散したアカウントの党派性の上位を見て次の選挙は国民民主党に入れることにしたわ
・現実的に連立内閣入り、入閣の可能性が出てきたからな。だから他党からのバッシングもきつくなってきた
・維新が不調だからなあ。内閣に入れるとしても国民と維新の政策合わせるのは難しいだけに、国民を入れるのは結構妥当な話で。で、国民の政権入りとかすると松原氏とかが立憲から来そうよね、って今見たらもう立憲抜けて選挙戦ってるやんねhttps://www.asahi.com/articles/ASR696VVPR69UTFK01S.htmlこりゃ国民に入る流れだろう。あるいは自民か
・#3 それな。政策だけ見ると最も現実的で客観的。人の話も聞けるし批判にも真正面から耳を貸すし感情的にもならない。とても優秀な政治家に見えるんだけど、あのとき民主に居たってのがとんでもなくマイナス評価なもんだから困ってる。
・元タイトル 国民民主党に騙されたくないのは誰だったのか(鳥海不二夫)
・#2#3 玉木に関しては、元民主というよりは、袂を分かったという方が正しいような気はする #6 ふむ、そして、103万円の壁を173万円にしろ、はすごく現実的だし移行しやすい策を出してきたなと。民民は人材のばらつきが酷いのが気になるが、これ提示したのはかなりの評価。
・なお173万円を提案したのは埼玉14区の鈴木氏なんだが、いま埼玉14区では公明党の石井代表と拮抗してるということで注目が集まっている。 ※公明石井氏は比例重複をしていないので、鈴木氏が通って石井氏が落ちると、公明党は「党首が議員になれなかった」となる椿事
・#9 松原、立憲やめたのか。ナイス判断だな。大井町の駅前で演説を少しだけ聞いたことがあるが立憲とは思えない現実路線だったもんな
・国民民主幹事長の榛葉氏が各コメントで言ってるが、旧民主党でも反省したのが国民民主党、全く反省してない煮詰めた澱が立憲民主党。選択的別姓や女系天皇で若干グレーだが国民民主は現実的選択肢になってきたね。
・玉木を信用できないというのは分かる、でもyoutubeで語ってたが立憲にいた時は党の方針に逆らえず言いたいことを言えなかったとのこと、はっきりとは言わなかったが不本意なのことを言わされてたりやらされてたんだろうと思う、そう聞くとなんか泉もそんな感じに見えて不憫
・玉木はこの2年くらい様子見してる。このハッシュタグに対しても蓮舫のようにキレずに、政策に疑問があるなら言ってくれ、答えると発信しててかなりデキるようになっている。(優秀なブレーン説含めて)
・岸田政権ができた辺りから、安倍首相を推してた評論家が自民党を見限って国民民主党を推すようになったイメージ。
・#18 LGBT法あたりが潮目だった気がする。それも米の押し付けを骨抜きにはした説もあるけど。外交は評価。不記載対応はイマイチだが、辞任でも納得しない野党相手。石破が蒸し返した。他に失点ある?