自動ニュース作成G
6年ぶりに最大の素数が見つかる。NVIDIA元社員が発見
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1633453.html
2024-10-23 10:07:43
>今回新たに素数を発見したDurant氏は、NVIDIAでの勤務経験もある米カリフォルニア州サンノゼ在住の研究者で、数千台のサーバーGPUを使ってメルセンヌ数をテストするインフラを構築。17カ国、24のデータセンターリージョンにまたがる大規模なものだったという。
>そのインフラによる約1年のテストの結果、10月11日に「2^136279841-1」が素数であると考えられることが分かり、翌12日にリュカ - レーマー・テストによって素数であることが確認された。その後GIMPSにより、複数のプログラムおよびハードウェアプラットフォームで検証され、素数であると認められた。今回発見されたのは52個目のメルセンヌ数(2のべき乗-1)にあたるという。
4,102万4,320桁との事
・40MBytesのテキストファイルだった https://www.mersenne.org/
・この発見に、何か意味があるのだろうか?ここまで来ると、単に個人の好奇心のために、無駄にマシンパワー使ってる気がする。もっと他に有用な使い道有るだろうに。
・元NVIDIA社員って事は、NVIDIAのインフラでやった成果じゃないよね?これだけの環境を個人で構築したのかな?幾ら掛ったのか知りたい。NVIDIAのインフラなの? >数千台のサーバーGPUを使ってメルセンヌ数をテストするインフラを構築。17カ国、24のデータセンターリージョンにまたがる大規模なものだったという。
・1年かかるんか…。量子コンピュータとか言われてるけどまだまだ素因数分解の困難さを利用した暗号は生き残りそうだね
・#2 俺もそう思ったが、メルセンヌ数の数学的検証という意味ならアリかなと思い直した。
・読み上げるとしたら何年かかるんだろ。
・#5 これが最大の素数と言うなら価値があるのはわかるが、そうではないわけで。
・#7 んー、今のところ理論に矛盾はないということがわかったので価値がないとは思わないな。理論の再検証なんてそんなもんでしょ。
・理論の証明ができたのならすごいが、終わりのない再検証に労力割くのは無駄。
・わかる。これにより例えば質の高い乱数生成に繋がって強固なパスワード生成ができる!とか、われわれ俗人どもにも価値が分かり易く入ってくるオチが欲しいよね。
・現在の鍵暗号には1000桁程度で十分だけど、処理能力が上がれば将来役には立つかも?ただ、その頃には別の暗号方式が使われてるような気もする
・役に立つ頃までには、マシンパワーも上がってて1年もかけずに計算できると思う。現状のマシンパワーでやるのが無駄。
・#2 純粋科学に意味を求めるのは野暮。全ての純粋な科学的発見は、その時は何の役にも立たない。後から他の誰かがそれに価値を見出すことがある、というものだ。どれが役に立つか未来予想は困難だから、手当たり次第に研究を進めるしかない。
・強制でも誰かに迷惑かけてるわけでもないからいいんでね。。こういうのって次の数見つかるまではその人の実績でいい宣伝になるから仕事にはプラスになるでしょ。
・「(現時点で)最大の素数見つけるために頑張りました」だと無意味にもほどがあるけど、一応メルセンヌ数とやらの検証作業の副産物みたいなものだろうから、まぁ
・#14 「数千台のサーバーGPUを使って」「17カ国、24のデータセンターリージョンにまたがる大規模なもの」を「約1年のテスト」の期間使い続ける価値があるのか。そのインフラを他に使いたい人がいなかったのなら、誰にも迷惑かけてないことになるが、これだけの規模だと他に使いたい人がその期間不便を被ったんじゃないかと考えてしまう。
・#16 どうした。基礎科学に親でも殺されたのか。
・こんだけのインフラを使い続けながら、「誰かに迷惑かけてるわけでもない」って考える人は、もうちょっと周りの目を気にしたほうがいいと思う。
・「誰にも迷惑かけてない」と主張してる人が、迷惑かけてることに気付いてないだけってのは、多々ある。関わるとその迷惑に耐えさせられる事になるから、距離を置くのが正解。
・どう見ても分散システムの構築と検証も研究テーマの一つだろ。色んな感想に目を通したけど"迷惑"なんて書いているキチは自ニュにしか見当たらなかったよ>デュラントさんが築いた「クラウドスーパーコンピュータ」ともいえる解析環境は、17カ国にまたがる24のデータセンター地域による数千台のGPUサーバで構成されていたというhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/22/news186.html
・メルセンヌ素数を探すプロジェクトで新たな発見があったというニュースを読んで「きっと誰かに迷惑を掛けてるに違いない」と考えるのはなかなかすごいな。
・#21 ニュースを読んでのコメントじゃなく、#14を読んでのコメントだと言うことは、普通の日本語力があれば読み取れる内容。いろんな感想を見ようが、#14に対するコメントが自ニュ以外に有るわけ無い。
・#22 普通の知能があってリンク先を一行でも読んでいれば、これがメルセンヌ素数を発見することがそもそもの目的のプロジェクトだと理解できるから、俺には#14の発言は至極真っ当なものにしか見えない。普通の知能がない人の考え方は俺にはわからん。
・#22 「普通」とか「常識」とか言う言葉を使わずに説明しないとな。何の説明にもなっていない。貶しているだけ。しかも根拠なく。
・「数千台のサーバーGPUを使って」「17カ国、24のデータセンターリージョンにまたがる大規模なもの」を「約1年のテスト」の期間使い続けても、誰にも迷惑掛かってないと確信が持てる人にとっては、#14が至極まっとうに見えるんだろ。(「普通」と「常識」は不使用)
・#25 そういう「プロジェクト」だってば。GIMPSは自ら参加の意思表明してくれたPCの「余剰能力」使ってんの。だから誰にも迷惑掛かってないのよ。誰にも迷惑かけない仕組みなの。これは確信とかいう主観的なものじゃなくて事実なの。
・#25 何も変わっていない。貶しているだけ。何で違うと考えるのかの説明書けよ。貴方こそ普通ではないし、常識がない。俺は説明書いたぞ。
・#25 君ちょっと頭おかしいよ
・#25 数千台とか100%を常に使ってるとか思ってないよね。
・#27のIDクリックしても説明無し。
・#30 時々IDに異様に固執する人いるけどネットワークが変わるとID変わるんだよ
・固執している人は見たことないな。ただ機械的に単発IDにしていると思われる人は誤魔化すためにしているので、単発IDはおおよその判断材料にはなる。
・固執してるんじゃなく、説明がどれなのか確認してるだけでは?ID変わってることを頑なに認めたがらない人は見かける。
・#26 GIMPSは、検証側だね。#25が指摘している探索側インフラはGIMPなの?
・記事の中身理解せずに、単に相手を批判できるネタを探してるだけの人に聞いても無駄だと思う。