自動ニュース作成G
まずいことで有名な戦前の代用食「コーリャン飯」を入手して食べてみたら全然悪くなかった...どの作物も品種改良が進みすぎてもはや戦前の味の再現が難しい
https://togetter.com/li/2450556
2024-10-16 09:29:12
>中国大陸での従軍経験者や満洲移民の話によく出るコーリャン飯。悪評どおりの味を期待したのだが普通に食べられる。かつての体験者が試食したコーリャン粥に「もっと酷かったような?」と首をひねる。70年以上も経っているので当然品種改良されているのだろう。
おしんで不味いと言われていた代用食の大根飯も栄養士が作ってくれたので美味しかったと主役の人が言ってたな。
・戦後、給食で飲まされた脱脂粉乳が不味かった、という人がいたが現在、売っている脱脂粉乳は味が良くなっているのかな?
・脱脂粉乳はヨーグルト用に大量出荷してるから、そのものの商品は今あるのかな。乳脂肪ゼロのヨーグルトって原料は脱脂粉乳だよね
・#1 今の脱脂粉乳(スキムミルク)は不味くない。昔のは…舐めた程度でしかないが、臭いも悪いし味も薄くてあれを飲まされるとしたら苦行かなと思った。記事としてはhttps://dailyportalz.jp/kiji/skim-milk-is-not-delicious
・あとあの頃というと鯨肉が人によっては不評じゃなかったかね
・古い人は戦時中/戦後に食わされ続けたサツマイモを死ぬほど嫌う。今ほど美味しくはなかったから。
・これに限らず品種改良が進みすぎて昔の宮廷料理とかはレシピが残ってても完全再現は難しいらしいね。現代の品種だと砂糖を減らしたり煮込み時間を変えたりしないと記録のようにならないと
・肝油ドロップは好評だったとか
・#5 その例だとオレはカボチャを思い出すね。昔の上司はカボチャは絶対食べなかった。疎開先で一生分食ったからと。今のカボチャは甘くて栗のようですよと言っても頑として食べなかった
・うちの親もすいとん絶対食わなかったなあ
・お高めの高齢者施設でリクエストにとうきび飯が食べたいと言われ 振る舞ったら美味しすぎると文句を言われた事があった そりゃそうだわなと
・#1 マツコの番組で牛乳と遜食ないと言ってた 当時の輸送 保管事情含めて不味くて当然と
・コーリャンで作る白酒も安いのは口にした瞬間吐きだすほど不味いけど何万円もする奴はめっちゃいい香りするので、いい品種も悪い品種もあると思う。
・戦時中のイモは燃料用で増産してたのを食用に転じたから味とかしないレベルの糞不味さだったとか。
・昭和生の私はクリスマスなどケーキシーズンに何時も思い出すのはバタークリームケーキ。安価な洋菓子全般に使われていた。少量なら我慢できたけど、ケーキの様に全体に使われてたものは吐きたくなる程不味かった。いつの頃からか食べられるモノに変わっていたのに驚いたわ。
・農家?が不味くて食べれないもの喜んで作るとは思えないので早めに食べれる作物になるんじゃないかな。栃餅とかは餅米以外は変わらないかも https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kisha_01606.pdf (pdf) https://radiate.jp/20080823/toukoku_tochi/
・#14 昔のバターケーキは冷蔵庫なかった時代の中毒出さないケーキが目的だったから美味しくなかったかな。最近は乳酸発酵させたバター(エシレバターとか。バターにヨーグルト入れたようなバター)使ってたり時代に合わせた作り方になってるのでよほど伝統の作り方を目指してない限り美味しいかも。どっちにしろ脂っこいけど
・まぁ市場で売れないモノは排除されるから。味がアレでも売れるってのは、飼育用だったり、加工用だから元の味以外のコスパや収穫量が大事だったりと別の売れる事情があったりするからだろうし
・バターケーキは食いしん坊の自分が食べるのやめるレベルで不味かった
・前略、東西新聞の山岡だ!あんたらに本物のバターケーキを食わせてもらう!
・食いしん坊やな
・#8,#9 そうそう。嫌い方が好き嫌いの範疇じゃなくて度を越しているというか。攻撃的に忌み嫌ってる。それだけの目にあったのだろうけど、想像つかんな。
・自分は銀杏が嫌いだったなあ。で、改めて食うと上手い。小さい頃に食ったのはちゃんと調理されてなかっただけだった