自動ニュース作成G
「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか?
https://dailyportalz.jp/kiji/mukashi-shiojake
2024-10-13 17:40:31
>ご老人の語る昔の塩鮭、正直ちょっと話を盛ってると思ってた。でもすみません。完全に本当でした。
>最初はガツンと強烈な塩味を感じるが、口内で徐々に米と混ざりあっていく過程で鮭の深い旨味が引き出されてくる。そしてすべてを飲み込んだ時には意外にも、「米って美味いな」の方が前面に出てくるのだ。
>月餅さんが「お茶漬けにしたら絶対に美味しいはず」と言ってたのが忘れられなくて、帰宅して早速やってみた。ちょっとあまりに美味過ぎた。|関連:ご飯に一口サイズの鮭だけ!思わず「ジャケ買い」した秋田のシャケ弁当を買った人に聞いた
◇
・確かに最近こんな塩鮭みないな。うちの田舎ではしょんびきと呼んでた。これ1個おにぎりの中に入ってるのもうまい
・減塩食品の成分を眺めると比較的簡単(まぜる、あえる、たんき)に出来るから、販売者側の都合が…。糖尿病?ごめんなさい。ただ、昔の人が玄米5号食うとかは納得できる
・いまはあらかじめ塩抜きしたものがスーパーで売ってるだけで、当時塩鮭の塩の抜き方しらなかっただけでは?
・うちの実家では塩抜きしないのがデフォで、おかげで家族そろって高血圧。今思えば、親父の酒のつまみ合わせだったのかな。
・昔のは寒冷地で土間に置いとけば、冬の間は持つからな
・玄米なら栄養的にOK?
・#1 実家の八戸では「しおびき」だったな。懐かしい。
・#6 大豆食品も食わんと、タンパク質不足。
・鮭を御飯で食べる話をしてるのに、なにか気分よくマウント取れそうな事に脊髄反射的に書き込みするの止めようぜ。ジジイかよ。
・↑栄養が不足してイライラしてる人。
・あらあらお爺ちゃん、オムツ換えましょうね。臭くて周囲の人から苦情が入ってますよ。