自動ニュース作成G
医師がシニアの食事に「マックと吉野家」を勧める“意外な理由”
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4bb34c1a2ae1f1ebae9bfb814cdfbea003e361b
2024-10-07 13:00:01
>そこで、シニアにこそおすすめしたいのが、意外にも、“ジャンクフード”なのだという。「特に、ハンバーガー、牛丼チェーンはシニアに理想的だといえます。体重を守るためのカロリーと、筋肉を守るためのタンパク質量、両方を効率よく取れるメニューがそろっているからです」
>佐々木先生によれば、高齢者の1日あたりの必要摂取カロリーの目安は、運動強度や体の大きさにより、2,000~2,500kcal程度。タンパク質は、通常は体重1kgあたり約1gの計算(体重52kgの場合52g)だが、筋肉量が減少する高齢者は1.5倍程度摂取すると安心だという。
二郎もいけちゃう?
・本当に大食いの年寄りは元気だよね。
・マルチビタミンとマルチミネラルを保険に摂取しておけば後は食べ過ぎなかったらなんでもいいんでね。老い先短いし。
・プロテイン飲めばいいんじゃないか? ジーさんにはステもいいかも。
・運動もしないでプロテインばっか飲むと12時間経っても血液検査で乳びが出るよ
・うちの親はプロテイン不足で入院してきわどい状態になっとる…
・食う量が減るから高カロリーなものを口にした方がいいという理屈はわかる
・こんな俺でも80歳になれば痩せるっていうのか?にわかには信じがたいぜ
・これって痩せてる高齢者にのみ当てはまることなのに、「シニアにこそおすすめしたい~」と対象が高齢者全般へとすり替えられてるよね。ヒドい記事。
・痩せていようがシニア以外にはお勧め出来ないんだろ。
・まあでもよく考えたら若いうちからジャンクフードをがぶがぶ食べてるような層はまだ80歳までなってなくて、そこまで生きられるかどうかもわからないし(成人病的な意味で)、「今この瞬間のシニア層」に向けた記事としてはわりと正しいのかな。知らんけど
・デブだろうが高齢者はタンパク質が必要。
・繊維質要らないのかな。
・内臓弱ってきてる人が繊維質とると、腸閉塞の原因になったりする。うちの親は、医者から繊維質はできるだけ摂取しないよう言われた。
・#13 歳を取ると便秘になりがち。便秘薬を常用している人も。そのへんはどうしているの?
・#14 繊維質は消化できないので、腸の活動が活発な人に対しては排出作用が働くが、そうでない人には詰まりの原因になる。高齢者の便秘対策は、水分摂取だと思う。起きてる間、一時間毎に100ml摂取が目安。
・否定するわけじゃないんだけど、詰まりの原因になるような人って来年にでも老衰で死にそうな印象