自動ニュース作成G
東芝、パンタグラフで超高速充電するEVバスを共同開発 川崎鶴見臨港バスで国内初の実証運行
https://news.yahoo.co.jp/articles/3510b3300c87c660397c76b0ac32cb9f09970afe
2024-10-03 12:55:07
>大電力を短時間で充電できるパンタグラフ充電は、海外では台湾などで採用されている。日本では一部地域で、制限されたエリアでの利用などはあるが、公道で商業運行が実現すれば国内初という。
>「技術的には基本的に完成しており、あとは各種法規制のクリアなどが課題」(担当者)としている。
もしかしてパンダグラフから充電し続けながら走行したらバッテリーも省略できる?
・EV関係は車輪の再発明みたいなことばっかやってるような
・#0 トロリーバスだな。
・わざわざメンテ必要になる面倒な可動部分作るってまでやる必要あるん? 普通にソケットで充電じゃなんで駄目なんだ?
・戦後、燃料不足だった時に全国各地の大都市にトロリーバス走ってたのにね。川崎市のも当時の車体が一両だけ高津区に残ってる
・うんトロリーバスじゃん。せめてマイクロウェーブ送電とかじゃ無いと単なる先祖帰りでは?
・#3と全く同意見だわ。路面電車の架線減少用なら分かるんだが
・バス停で止まってるちょっとの間に充電みたいな運用かね
・運転手の負担削減じゃないかな。車内ですべて出来るし、時間もかからない
・なんでテクノロジーを後退させるんだろうな。どうしてトロリーが衰退したのか学習してないんだろうか
・#3 接続部の形状がパンタグラフ型をしてるだけで、トロリーバスや電車のパンタグラフとは別物ですよ。三相4線式で400V/800A。手動でソケットをつなぐか、定位置に止めて自動で接続するかが違う。接続部がパンタグラフ型である必要はないが、たまたまそういう形状なのでパンタグラフ充電と呼ばれてるだけ。
・画像よく見てよく考えましょう。トロリーバスや市電みたいなのかと思ったら「充電」ってある、バス停なんかの上に充電接続ポイントを設けるということ、そしてパンタグラフの利点は上下稼働できるので高架下なんかの高制限のところも今まで通りに通行できるってことだ。
・Yahooコメントを見てわかった。東芝のSCiBは充電が早いけど容量が小さめという特性で、そのデメリットを解消するために頻繁な充電でカバーするっていうソリューションか
・#11 いや誰もがそんな事わかって話してるよ? だから充電するだけの度にメンテナンスが必要な稼働部分作って上げ下げする機構が必要なのかって話だから。
・路面埋め込み無接点充電が最終目標なんだろうけど先行してバス側のバッテリーやモータのハードウェアを育成する目的もあるのかな?
・どうせ限られた場所でしか充電できないならせめて充電ポイントの方に稼働部を集中させた方がいい気がするが…。重いパンタグラフを頭に乗っけて走ったっていいことない。停留所毎に充電できるなら違うだろうけど、コストや法制的に無理でしょ
・別にパンタグラフ自体を乗せて走るタイプじゃないよこれ。充電施設からパンタグラフが下がってきて、バスの上部にある接続部に接触して充電する感じでしょこれ。
・https://new.abb.com/news/ja/detail/79922/a-clean-quiet-and-electric-ride-through-the-swiss-town-of-baden 多分これと同じ
・#16,17 そうなんだ。記事のイメージ図はあくまでイメージか。ありがとうby #15
・#17 なるほどねありがとう。だけどやはりメリットがデメリットを上回るようには思えんなぁ。考えられるデメリットは大きめの構造物が必要になるあたり。
・#19 無接点充電と比べて ・ロスが少ない ・駐車位置がある程度アバウトで済む ・技術的に確立してる メリットばかりじゃない?
・#18 東芝の公式リリース記事を見るとパンダグラフが車体側についてないことが確認できるhttps://www.global.toshiba/jp/news/corporate/2024/10/news-20241002-01.html
・SCiBの実績が増えていくのは良いことだ
・#21 と#17 でよくイメージが出来た。ありがとう。ソケット充電と比べて早いと言うのが大きそうだね。
・充電がソケットより早いという理屈は判らんな。
・ソケットを挿したり抜いたりする手間や時間の話じゃないの。運転手が車外に出て作業する。外部に作業員を置けば人件費が
・このパンタのはセンサーで位置とか調整して降りてくるみたいだから、ソケットでもセンサー使いロボットアームとかで同じ事は出来そう。
・出来るけどロボット高いよ
・テスラのスーパーチャージャーでロボット式のがあるんだっけ
・#24 別に形状ソケット型にもできるだろ。そこが充電速度のボトルネックな訳じゃないから。
・設備側が電力供給部分を動かしてくれるなら、ソケットでもレールでもどっちでも良くわざわざ上でなくても良いでは?
・#30 高電圧だから人が触れられない高所の設置で安全性を担保にしてんじゃね?
・新幹線のパンタグラフは上限2万5000V・1000Aだな
・電車は長いからな。トロリーバスだと600V程度だったみたいだ。