自動ニュース作成G
通勤定期・通勤手当の廃止を
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0745.html
2024-09-30 19:42:11
・首都圏では放射状の鉄道沿線の駅ごとにサラリーマンが居住し100キロ近い遠距離まで「通勤圏」となっている。
・通勤経路上なら、定期券を目的外使用することで交通費をかけずに飲食や買い物に行ける。これにより新宿や渋谷といったターミナル駅に巨大な商業・飲食エリアが形成されてきた。
・通勤定期・通勤手当制度により、多くのサラリーマンはより遠方の安くて広くて自然豊かな住宅を選ぶ。
・確かに長時間通勤は出産育児にマイナス大だしQoLも著しく下げるなあとは思ってたけど、廃止で地方が活性化するってのは「そうなるかな?」とちょっと疑問符。・都会に嫉妬した奴がひねくれて考えついただけみたいな話だった。・#1 そんなこと書いてた?見落としたかな>廃止で地方が活性化する・まるで好きで遠距離通勤してるかのような書きぶりだけど、そもそも高すぎて都内近郊に住めないから郊外から通勤してるわけで。・都会のが人が集まるだからじゃね?単に人事部門が楽なだけだから人事に出張費に熨斗を付けて雇用と管理を行えば全体の通勤費を抑えられる。人事が鳩になれば良いと思うのだけど・高速道路代や新幹線代を出してでも通って欲しい、社員でいて欲しいから出してる訳で。無くすと言う選択肢は面白いけど、採用企業が喜ばんよ。・#4 まったくそれ>そもそも高すぎて都内近郊に住めないから郊外から通勤してるわけで。・「大幅な値引きをしている」というのもどうかと。実働20日分の往復料金と考えるとたいして安くなっていない。・「企業側はこれを人件費として経費計上するので法人税が減少する」これも変。通勤手当は「手当」なので給与扱いになっていたはず。所得税が天引きされているのでそんなに差はないのでは?・というわけで先ず永田町のタクシーチケットは廃止でOK?・#4 通勤手当ては全額出す会社も多いが、家賃の全額出す会社は皆無に近いんで、家賃が安くて交通費が高い地域に住みたがる人も居る。・まず省庁の東京一極化と公務員宿舎を廃止すればいい。あとはリモートワークの環境も整備すればもっとよかろう。・ただのコラムか。・#12 もっと一極集中させて戸建てではなく集合住宅にしろという主張だと思う。真逆・論理的な文体を装いつつ、想像と主観で構成された随筆だな。・中野ブロードウェイみたいに商業階層→オフィス階層→住宅階層が一つになった建物は理想的?・#14 効率化は捗るだろうけど、そこまで一箇所集中で缶詰にしちゃうとテロ屋に狙われたら国家機能が麻痺どころか停止しない?・自ニュのコメント読んでから記事を見ると、ぽつぽつ論理が飛躍するところで笑いが出た。何が目的なんだこれは。・#18 個人的な印象では、自分より少し下だと見下していた筆者に近しい誰かが高額な通勤手当を受けているのを知って強い嫉妬を抱いたのを正当化するために通勤手当を悪しざまに罵ることで溜飲を下げた、的なものが透けて見えた。・通勤手当って習慣を無くしたい経済連の仕込み記事だったりして・定期的に人事異動させて人材回すのだから、長いスパンで見れば通勤手当は妥当な方策だと思うけどな・#19 俺も同じ印象だな・損金扱いに出来るから税金掛からずに社員に還元出来るんだけどな・同じ労働しても住んでる場所の違いだけで給料が変わってると見ることもできる。・確かに通勤費は出るけど、組合費がそこからも引かれるので遠くなる程赤字になると思って、会社の近所にアパート借りて過ごしてたな。今はリモートだからどこでもいい・一定額以上の通勤費になると、基準を越えた額は源泉徴収されるようになるから、将来の年金支給額が増える。・#24 経費と考えるのが妥当だろう。別に儲かっては居ない。#25 組合費って何パーセント取られるんだよ。皆金の話ばかりだが、通勤時間の事は考えなかったの?・#27 郊外の広くて自然豊かな方がいいかもよ。子育ての環境としても。独身は好きにすればいいが・飛びまくってるなと思ったらみんな同じ意見で安心した・通勤手当の多少は年収にかかわるので、翌年の健康保険料とか老齢年金とかに響くという点でまったく影響ないわけではない。・ふるさと納税でより高額なものがもらえる?・#31 定期代月5000円の人が引っ越しして毎月4万円の通勤手当を支給されるようになったら、42万円の年収上乗せなのでその分ふるさと納税枠が増えるかもね。計算式はしらんけど・#32 通勤距離に応じて控除額は変わるんで、距離のわりに通勤費が高いとこに住まないと枠は増えない。・#33 つまり会社は海の対岸で直線距離は5kmなのに、50kmもぐるり迂回しないと通えないパターンはお得なんですね?