自動ニュース作成G
ほぼ「五公五民」の国民負担率は本当に高いのか、OECD加盟国には「負担率86.8%」という国もある
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c4c14a8ac90c48bb2b87a67cfe8f988287d074
2024-09-29 20:50:48
>では、諸外国ではどうなのでしょうか。これも財務省ホームページに、続けてデータがあります。次のグラフを参照してください。このグラフによると、68.0%もあるフランスよりはまだ低く、一方でいまでも33.9%しかないアメリカよりは
>高い国民負担がある。これが日本の現状であることがわかります。もっともOECD加盟36カ国のデータによれば、ルクセンブルクのような86.8%にも上る負担率のある国も存在します。
参考? 財務省が公表している国民負担率の国際比較のグラフにおいてルクセンブルクの数値が百%を超えていることに関する質問主意書
◇
・アメリカの高額な住居費、自動車保険、医療費。税金とは別の費用も比較しないと
・#1 「国民負担について知ろう」という趣旨の記事に対して、国民負担ではない民間企業/個人への支払いも比較しろっていう指摘は的外れのような。
・国民負担率って収入によって全然変わると思うんだけど、一緒くたに考えちゃって意味あるの?
・普通平均的な収入の人を比べるんでね。