自動ニュース作成G
芥川賞作家が自作〝改変〟の実写映画に複雑胸中「『作者にもご理解いただいた』ではない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f1fbffd8a0258cd98a6abae0e471d853eb44e7c
2024-09-26 17:51:33
>宇佐見氏は「内容について時期的に明かせないのですが今度出る実写映画について、『作者にもご理解いただいた』=『作者が容認した』ではなく、『こういうことを母が大切な主人公は絶対にしない、この一文は守ってほしいと何度言ってもつきかえされ、もぎ取ったり奪われたりした結果に苦しみながら頷いた』であって」と投稿。
>さらに「SNSで色々いうと最終的に自作の評価を落とすと、わかっているのですが、何度考えても、映画だけ見た人に自分の作品として認識されてしまうことは苦しいと感じポストしてます 私もなかなか確認がスムーズにいかなかったり言葉足らずになったりした落ち度があるので製作側を責めたいわけではなく」と実写映画について投稿した経緯を説明した。
・ほんと若い作者にさ、こんなこと言わせんなよ
・一文を守るぐらいすればいいのに、それができないことの方が興味ある。関係者解説してくれないかな。
・#2 つまんない原作を俺たちが面白くしていると思ってるんだよ。「イチケイのカラス」がそうだった。主要キャラの性別まで変えやがって
・#3 もっと俗物的な理由だろ。著作権に食い込んで金せしめたり、沢山の人を取り込んで駒にするための。
・#3 キャラの性別変わるのは使いたい俳優・芸能人がまずあって、後からその人の性別に合うように原作改変して付けるというパターンもあるみたいね。
・邦画や日本のTVドラマを見ていて自分には「糞つまらん」「糞ダセェ」としか感じられない部分を、本気で「面白い」「格好良い」と考えている人は決して少なくないという事を学生時代に思い知った。
・人の手が増えれば増えるほど濁るのは当たり前だから、作者さんには原作ありきの映像作品で、これが良かったとか聞きたい。ぜんぶ否定してそう。肯定作品が多いなら制作側が問題かな??
・『苦しみながら頷いた』も「容認した」だろう。積極的な同意のイメージはあまりない。「ご理解頂いた」も無理くり説得した感じがする。表現としては正確だ。でも「容認した以上文句は言わないつもりだったが、同意云々と積極的にアピールされるのは心外だ」との意味なんだろう。「そこはそんな安易な反論してくれるな。わざわざ変えた製作者側の意図の説明をしろ」と
・まぁ何も学んでない、と https://gnews.jp/20240130_201545 https://gnews.jp/20240209_222144 https://gnews.jp/20240809_143535
・反論で「ご理解」と使われた訳ではないのか。何で今こんな事言っているんだろう。後悔したと言っているようにしか見えないな。製作者側からしたら寝耳に水なんじゃないの?「騙された」とか「断れない様な状態だった」とかならともかく説得されちゃったんだろ?「映画は小説とは別物だから小説も読んでね!」だけで良いやん。悪く言っちゃダメだ。
・ある意味これはビジネスチャンス。スポーツ選手がエージェントを挟んで契約するように、作家さんにもエージェントがいれば便利かもね。別の視点だけど、制作側がやりたいように変えるのは、作者を言いくるめれば自分らが考えた最高の演出をローコストでできるというだけの話。
・だから「セリフの変更は一文字1万円」で契約すればいい。それでも変えるか、まったく変えて欲しくないならもっと高くすればいいだけの話。
・>「映画は小説とは別物だから小説も読んでね!」そう言っているだろう。全くの別物なんだよ
・#13 何だ?「だけで良いやん。悪く言っちゃダメだ」と続く訳だが。カッコ内はそう書いてあるとの前提だ。
・原作じゃなくて"原案"としてタイトルも変更すればイイんじゃね?
・別に悪くは言っていない。「映画は小説とは別物だから小説も読んでね!」と言っているだけで
・タイトルだけ使って中身を全くの別物にするジブリ仕草というのがある
・「別物」という、ただそれだけで全てを覆す決定的な事実なのだから
・#11 とっくにあるよ。でも作家はスポーツ選手よりもはるかに儲からないから多くの作家は使わないし、エージェントもうまみがない
・#19 そうなんだ。じゃあエージェントとかよりもっと金のかからない方法、賃貸契約書みたいに「標準契約書」を作ればいい。改変を認めない、認めるならその条件を作家側が選んで契約内容を作り、制作がそれを受け入れるかどうか。
・#9 そもそも学ぶ気あるんかな??
・大沢在昌・京極夏彦・宮部みゆきの3人が所属する株式会社ラクーンエージェンシーのように作家でグループを作ってエージェントを雇えばいい。
・作家協会てあるよね? 標準契約書作ったり協会でエージェント抱えたりすればいいのに。
・作家が全員作家協会に入ると思ってんの?作家協会は推薦とか協会費を支払わないといけない。漫画家だって同じだよ。作家はともかく漫画家は編集部で守ってやればいいのにとは思う(作家と漫画家の違いは複数社で仕事する人間が多いか少ないかの違い)
・何でも全員が所属する組織なんてないよ。で、既存のルールで推薦必要だとしても、新人を育てることもそのために守ることもあっていい。新規加入は推薦不要で数年会費は安くとか。それと漫画家は逆に編集部以外が守る方がいいと思う、特に契約関係のやり取りはね。関係ないけど、駿は後進を育てることに注力すればいいのに。
・協会といえば、今回の脚本家が件の日本シナリオ作家協会に参加してるかどうかに注目だぜ。