自動ニュース作成G
X / Twitter、ブロックしても相手は投稿が読めるよう仕様変更。イーロン・マスク氏がブロック廃止を進める理由
https://www.techno-edge.net/article/2024/09/24/3714.html
2024-09-25 09:40:32
>しかし現在のX / Twitter にとっては、逆に不倶戴天の敵同士にもできるだけ相手の投稿を読ませて反応を誘い、際限なく投稿やいわゆる「レスバ」を続けたくなる、相手を監視をするため頻繁にXを使いたくなる方向性にアルゴリズムを調整することが、X社の利益でもあり、マスク氏個人としての方向性でもあります。
>こう考えると、片方がブロックするほど意見や感性の対立するユーザー間を「わざわざ見ようとしなければ目に入らない」状態まで引き離し沈静化してしまうブロック機能は、「意味がない」どころか、マスク氏の方針にとって積極的に邪魔で、反発を受けてもユーザーから取り上げたいことがよく分かります。
・これまではブロックとミュートの機能が重複してて上位・下位の関係だったのが、リプ・引用しないようにするならブロックで見えなくするならミュートという具合に別物として使い分ける感じになるだけじゃないかな。
・今まではブロックしてると相手からも見えなくなってたのか…。自分の目に入らなければどっちでもいいっちゃいいが
・ブロックする側は今まで通りその投稿は見えないまんまなのか。だから一次的には問題無い、としてもどうせブロックされるヤツは影響力のあるストーカーなんだろ?更に騒いで、フォロアーが「またあいつあなたのこの発言にこんな事いってましたよ」とチクって炎上(そしてチクったヤツもブロック)って流れが目に浮かぶわ
・どうせそういうスターカー気質ってのも今だと検出できるだろ。マスクはそんな連中煽るんなら、やらかしすぎな連中はAIメンタルヘルスBotでも作って、それの相手しないとXに書き込めないとか先行してそういう対策も打っておけ
・#4 グレンダイザーに乗れるかどうかをXで検出か…
・#4 それいいな>やらかしすぎな連中はAIメンタルヘルスBotでも作って、それの相手しないとXに書き込めない
・まぁ商売としては理解できる。レスバ煽った方がXとしてはタッチが増えるからな
・広告は逃げそうだけどな
・>AIメンタルヘルスBot 垢主の代わりにAIが罵詈雑言リプ送ってくれるサービスの方が受けそう
・自動レスバAIボットみたいな不毛な電力消費はやめてw
・まー、ブロックしてもストーカー気質のやつは別垢で絡んでくるから(実例を見たことがある)
・ぶっちゃけ Web広告がウザすぎてブラウザを Firefoxから Safariに戻したし、Webサービス系は DuckDuckGoと Xが起点になりつつある。あと ChatGPT