自動ニュース作成G
原付きバイク国内生産終了の見通し 電動バイク開発強化へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240924/k10014589971000.html
2024-09-24 09:29:39
>1958年にホンダがスーパーカブを販売したことをきっかけに広く普及し、1982年のピークには年間で278万台が出荷されました。しかし、免許取得者の減少に見られるように若者を中心にバイク離れが進んだことや、原付きバイクに比べて価格が安く免許も必要ない電動アシスト自転車にシェアを奪われたことなどから市場が縮小し、2023年は9万2000台あまりと、ピークの3%ほどまで減少しています。
>現在、国内での生産は、ホンダとスズキのみになっていて、ヤマハ発動機は2018年からホンダから供給を受けています。一方、今でも全国で430万台余りの原付きバイクが保有されていることから、各社は一定のニーズがあるとみて、原付き免許で運転できる電動バイクの開発や販売に力を入れています。
郵便のバイクも徐々にEVに置き換えている感じがする。スズキのモペット気になるな
・街中で突然発火したり、費用対効果で圧倒的に不利益だったりしなければ別に構わないけど、海外が電気からガソリンへと手の平返ししたらどうするんだろう。
・原付は日本だけの規格だから別に・・まあ同じ日本だけの規格でも軽自動車の規格変更なんかの方が影響は大きい
・新しい排ガス規制に50cc専用設計にすると見合わないから海外販売と共用できる制限付き125cc以下に移行がメインでしょ。電動は給電スタンドの問題もあるから都市部中心になるし今後を見据えてじゃないの。
・125cc解禁に全く触れられてないな。10万以下で売り出した昔のトゥデイみたいに、解禁に合わせて15万以下くらいでそれなりの125原付出すメーカーがあれば、買い替え需要で結構なヒットになると思うんだけどなぁ
・軽四輪規格も1000cc近くまで上げて欲しいなあ…。スズキダイハツは困るだろうけど。
・#4 触媒が高いから無理なんじゃね?>15万以下くらいでそれなりの125原付
・#5 800ccにしてほしいんじゃ?海外は800ccのエンジンだし
・#6 例えばカブ50と110の価格差が1.22倍くらいなんだけど、それプラス物価高で1.5倍くらいでなんとかならないかなという希望的計算。ただ、バイクメーカー自体の弱体化でもう大量生産による価格破壊は難しいのかもね
・中国は免許不要の電動自転車?健康のために普通の自転車に乗ろうよ。道路の整備をして
・生産は良いんだが駐輪場が原付のみって多いんだよなあ
・#10 原付表示で原付二種を追い出す馬鹿な管理人タヒね
・二種はマリカーみたいなのも該当するからな。横幅で判断するところだとジャイロもアウトにされたりするよ。
・スペースの問題なら車長と車幅で制限すればいいのにね。面倒なのかな