自動ニュース作成G
「100年に一度の大雨」はなぜ毎年のように発生するのか…気象庁が定義する「人生で一度きり」ではない驚きの意味
https://president.jp/articles/-/85799
2024-09-23 14:56:35
>台風やゲリラ豪雨による河川の増水や氾濫が頻発している。何が原因なのか。西日本豪雨で家が浸水、全壊した金藤純子さんが、岡山県の高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所の初代所長を務めた桝谷有吾さんと、岡山大学学術研究院・環境生命自然科学学域の西山哲教授に話を聞いた――。
>「1/100年」は一年間にその規模を超える降雨が1回以上発生する確率が1/100(1%)であるという意味です。つまり、1%の確率で毎年発生する可能性があるのです。「1/100年」は、一度発生すれば100年間は決して起こらないと考えてしまいそうなのですが、そうではありません。
・市町村の数が1700あるわけで「特定の地域での100年に一度の雨のおそれ」が日本国内で年に数回報じられるのは統計的には当たり前じゃねえの
・「特定の地域」ごとに100年に一度の規模が違うんじゃないの?屋久島と香川県じゃ物差しが違う。
・#2 オレ勝手に「特定の地域ごと」って思ってたんだけどひょっとして違うの?
・大丈夫だ問題ないhttps://weathernews.jp/s/topics/201706/020075/
・これ系で2万年に1度という例もある https://togetter.com/li/192037
・小学生向けの記事レベルで聞き手が馬鹿さを徹底したインタビューやな。
・見てるか蓮舫?
・今回の大雨、100年に1度よりも頻度が低いって専門家の意見があるとNHKニュースで。 // これまでの最大記録だの平均だのってあるけれど、この20年くらいで気象変動が大きくて単純に読めないんでないかしらん。
・「1%の確率で毎年発生する可能性がある」納得するな。「毎年のように発生する」が正しいとして、これが二年続く確率は1/10000だし、三年続く確率は1/1000000なんだが。そうそう起きるはずはない。100年の間に複数起きる事は有り得るが、数年で何度も起きるのは異常だろ。起きえないとは言わないが。むしろ#1の方だよな。記事がおかしい。
・降水確率10%=10日に一度の雨(1mm以上)って事なのかな
・1時間毎の降水確率も意味が分からん。その一時間で雨が降る確率なのか、その状態が1日続いた場合の確率なのか。
・毎年「100年に一度の大雨」の規模が修正されるのかしら?あるいはどこか何年ごろを基準にした「100年に一度」なのか