自動ニュース作成G
研究者に憧れ続けた深海少女が、研究者支援の道に進んだ話
https://beyondnextventures.com/insight/jp/interview-miyu-yamamoto
2024-09-21 10:03:26
深海少女って初音ミクの歌かな
◇
と思ったら >日本の大学生として初めてしんかい6500(有人潜水船)に乗って深海に潜る経験も< まじもんだった。
>日本のアカデミアを取り巻く様々な課題も見えてきました。↲十分な研究費を確保できず、思い通りの研究ができない研究者…↲任期付き職でポストが安定しないまま不安と隣り合わせなポスドク…↲雑務や研究費獲得などに追われ、本業であるはずの研究に充てられる時間がわずかな研究者…↲求められるスキルに対して、決して高いとは言えない研究職の収入…↲苦労して博士号を取得しても、その価値が認められづらい就活市場…
それな
・婚活かと思った。就活は関係無いやろ。就職目的で博士号とったとしたら頭が悪い。分野をより限定した訳で、職を得にくくなるのは当然。ただ研究職を得ると限定した場合には有利になっているはず。
・思うんだけど「研究者」を誰が定めるかで、普通の仕事ではその職を与えた職場が判断する事なんだが、研究者に限っては当人の自負や博士号の保持で「研究者」を名乗っているだけだ。ミュージシャンやアニメーターの卵の言い分と同じに扱うべき。専門学校を卒業したと言うだけでそれを名乗るのは違う。「生活の心配が無ければ作曲に集中出来る」と主張するのと同じ
・研究者は他と比べればかなり公平に判断されると思うけどな。俳優なら個別のオーディションに応募して見出され、有名な映画にでも出ない限りまず誰にも認識される事はないが、研究者は論文を書きさえすればその筋の人ら皆にアピール出来る。研究者の就職はかなり公平だろう。ポスドクの人らは皆が皆、学校の延長で社会を見るから甘えた考えが蔓延しているように思う
・三行で
・#4 低解像度おめ。(十数年ぶりかな)
・深海棲艦の話かと思った。
・研究者の将来が暗いからベンチャーに逃げただけように見えてしまう。
・頭が良くてしっかりしてるので、憧れてた研究そのものではなく、それに多少近いビジネスの世界に入りました。と読んだ。
・「決して高いとは言えない研究職の給与」資本主義下なら、特筆される結果を出してない研究職の給与が低いのはしゃーない。国絡みで補助金足してくしかないのよ。
・なんか写真か記事で見たことがあるかもしれない。こういう研究も助成金の獲得・運用も出来る人と、本当に研究しか出来ない不器用な人がいるから、前者の方が支援に回るのは合理的かもしれない。
・単純な話だけどそんなに簡略されすぎた話ではないよ。野依さんだっけな?受賞スピーチで日本は基礎研究分野が蔑ろにされ過ぎてて、遠くない将来に行き詰るお話をしたのは。基礎研究はほぼ国に頼るしかないから殆どが大学の研究室に存在し、研究費は常に足りなくて何かの賞や役員をやる事で補ってる。給与が良いわけがない。
・企画を立てれば予算が貰えるってわけでもない。例えば近畿大学でウナギの養殖実現しますよ、予算くださいって水産庁のお墨付きになるまで十年かかって、やっとうなぎ観測の為に船が出せるようになった。けどこれは近大マグロが成功したから貰える様になったに等しい。基礎研究なんて一つ一つ疑問を消してゆく事が功績なんだが、国が固定費位の予算しかくれない。
・自分の所属してた大学の基礎研究室は東大の同様の研究してる部門より論文数も結果も出し続けてたけど、東大の方が予算を数倍貰ってた。ウチで申請しても貰えない。東大の方が優れてるって判断をされ続けたんだよ。金が要る基礎研じゃないから十分事足りてたんだが、増員計画もしてないし、コネを送り込む様な事もしてないから手前どもにも問題があったとも言えるが。
・三行で
・基礎研の予算はコネ。金にならん研究員の給与が低いのは資本主義上仕方なし。国が意志を以て盛り上げるべき。さておき、上のcojeyuの語るだけで良い気になる青臭さを非難する気は無いが、#14の知能は低いよね?とは言いたくなる。