自動ニュース作成G
かつてGoogleは検索インデックスが作成できなくなるという致命的な障害に遭遇していた - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240916-google-search-indexing/
2024-09-20 03:18:26
>ウェブをクロールして検索エンジンインデックスを作成するGoogleのコアシステムが停止したのは、1999年10月のこと。ユーザーはGoogleで検索することはできますが、例えば2000年3月に何かを検索した場合、結果は5カ月前のもので止まっており、最新のニュースやウェブページに検索結果からアクセスできない問題が続いていました。〜ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)から1999年初めごろにGoogleに入社したジェフ・ディーン氏と、同じくDECから1999年12月にGoogleへ入ったばかりのサンジェイ・ゲマワット氏の2人も、Googleでのキャリアは短いながらも、システムトラブルに対応していました。ディーン氏は後に、GoogleのAI部門の責任者に就任しています。
果たして原因は何だったか?ちょっとおもしろかったので紹介。
・原因追求のためにバイナリを見ると言うのに凄いなと思った
・#1 バイナリ見るのはわりと普通というか、どうしようも無かったら見るしかないので、意外ではないな。「core dump」のcoreは磁気メモリの事。そんな時代からあった。
・バイナリと言っても16進数じゃなくて2進数だからねえ。俺も16進のクラッシュダンプは良く見てたけど2進数は見なかった
・ハンドアセンブル時代からするとZ80や6809辺りのIPL程度だとざっと16進をながめるだけで何やってるかぐらいは簡単に読めるしな。80386で特権命令とかでてくるぐらいからはもう必要なくなった技術だけど、コアダンプも見る人がみればながめる程度でおおよそ判るんだろうな
・#3 2進数と16進数で解析難度が変わるとはあまり思えないのだけど…。
・bit立ってるかの判定するならそりゃ2進数で見るわな。そこに辿り着くまでの努力は相当なものだろうけど