自動ニュース作成G
1台100万円の“一人乗りEV”に予約殺到…3日で300台突破 YouTuberたちが開発、量産・販売へ 実際の乗り心地は?
https://www.fnn.jp/articles/-/760737
2024-09-20 00:25:07
>実際に、車内に乗り込んでみると、車内の広さはバッチリ。視界も広く作られている。最高時速は60kmにもなるというが、アクセル入れると一気に加速。少し段差があっても全然ガタガタしない。販売予定価格は1台100万円だが、8月に予約が始まると、わずか3日で300台を突破する注目ぶりだ。
>楠社長は、「新しい乗り物なので不安に思われるのは、当然のことだと思っています。そういったところの不安を少しでも解消できるように、テストを公開して行くことで検討の一材料にしていただければと思います」と話している。
"素人のYouTuber"呼ばわりはどうかと…
・車検不要って原付扱いか? 100万あればアルトとか買えるし、まだこの走る棺桶よりはましだと思うけど
・都会の足としては軽自動車が高規格すぎるってのは分かる
・チャリや電動カート使ってる高齢層には訴求力あると思う
・#1 多分ライバルは自転車やオートバイや電動シニアカー。そもそも1人用だし自動車と比べるのは良く無い
・びっくりするほど被った
・自動運転で野良タクシーになって、いつでもどこででも待機していてほしい
・TBS https://www.youtube.com/watch?v=cO8wFmCg_so
・YouTuberじゃなくてベンチャー企業だよね。と思った。良いと思う一方で太めの国道にこいつがいると、他の車は結構気を使うかもとも思ったり。
・YouTuberたちが開発といえば注目度が上がるんだろうが、実際は「助っ人」の貢献の方が大きいんじゃないか? >この開発を知った車づくりの本物のプロたちが助っ人に加わり、挑戦を支えてきた。
・こういうのは中古のEVに負ける。
・EVは電池のへたり方が全てなので、へたってる中古EVの価値は相当低い
・エアコンが付いているのは大きい。エアコンなしじゃ今は無理。車2台置きたいけど無理、とかそもそも車置けない広さの家、など、需要はある。豪華版セニアカーという使い方も
・運転に必要な免許が何になるかで、売れ行きは変わると思う。電動シニアか~扱いで乗れるなら、雨の日にも使えるからかなり売れると思う。このサイズなら、電池がへたろうが交換も大して金かからないだろうし。
・#10 これは原付規格のミニカーだから、自動車とは維持費が段違いだと思う。保険も付帯にできるし #12 免許は自動車運転免許だと思う
・#11 100kmも走らんのなら中古のi-MiEVのMモデル選べばいい。電池がSCiBなんで耐久性が他とは段違い。https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&LP=MI_S094&SORT=22&CARC=MI_S094&GRDKC=MI_S094_F001_K002&OPTCD=ARU1&KW=%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB
・衝突安全性以外も、日本じゃよくある冠水道路に突っ込んだ時の感電対策とか(電装品の経年劣化も考慮しての)バックミラー無いけどどうなのとか。あとはカラーバリエーションだな。3色じゃ足りない。デザインは面白いんだし、ブレイクする要素はある
・当面は普通免許が必要だけど、自動運転実用化後は免許も不要になるというコンセプトか。自動車税の区分は原付扱いで、通常の駐車スペースに2台止められるならかなり扱いやすいな。
・関連https://gnews.jp/20240222_023232 https://gnews.jp/20240326_005723