自動ニュース作成G
不正受給は金額的に全体の0.3%ほどで、不正防止に力点が置かれるあまり、必要な人の2,3割しか利用できていない
https://x.com/xiaolinmeisuizi/status/1836419005286092826
2024-09-19 16:47:11
>今夜のクローズアップ現代でキモだと思った場面。多くの人が躍起になって叩く不正受給、しかし不正受給は金額的に全体の0.3%ほどで、不正防止に力点が置かれるあまり、必要な人の2,3割しか利用できていない現実。そして、過度に就労自立に肩入れするが、保護世帯の多くは高齢者や障害のある方。
>だからいい加減に不正受給バッシングから卒業して、漏給をこそ問題視していかないと、制度が制度として機能しなくなってしまう。必要な人、要件を満たす人をどんどん制度から遠ざける。福祉事務所も世論に寄せて、堂々と対応を悪くする。
・不正受給防止に力点が置かれてるから、0.3%程度で済んでるんでしょ。それをやめると、受給者が3倍~5倍に増える可能性あるなら、それこそ制度が破綻するよ。
・制度自体廃止すれば良いんじゃね?
・だからって不正受給見逃せれるわけねーだろうバーカ>不正受給バッシングから卒業して
・「発覚してる不正受給」だろ。それに必要な人の捕捉率って、どうやって出した数字なんかね?申請者の内の2~3割?さておき、このツイ主は意図してなのか誤解を生む書き方を他のツイでも見かけるので、まぁ思い込んだら一直線のひとなんやろね。
・因果関係が逆でしょう。「マイナンバーカードの取得」に反対する人が多いから、ネットで「不正受給対策」「反対する人は反社会的勢力?」と指摘をはじめたと思う。政府からは何も言っていないんじゃない?
・より多くの人が受給できるようにすることと不正受給を防ぐことは矛盾しない。今は不正受給に力点が置かれた結果本来受給すべき人が受給されていないのが問題。
・つまり予算が3倍くらいに膨れ上がるくらいの状況って意味だよな…。根本的に予算を減らすための対策(一か所に集めるとか)しないと制度自体維持できないんじゃね?
・#6 何をもって「本来」と言ってるのか謎。今の受給者数で予算がいっぱいいっぱいなのに、君の言う受給すべき人全員に支給してたらすぐに破綻します。制度を維持したいなら、今以上に不正受給を減らして就労支援を強化するしかありません。
・0.3%の不正受給者を無くしたら、その0.3%分必要な人が受給できるようになるよ。
・#8 「本来」は「受給基準を満たしている」を指しているよ。基準を満たしていても予算上支給できないのなら、基準を変更する必要があるわけだけど、それをせずに受給対象者を追い返しているのが問題なわけで。
・#10 満たせてないから、追い返せてるんでしょ。
・そこでベーシックインカムですよ。全員に50円ずつ配って生活保護やめる。お金持ちにとっては端金でも貧困世帯にとってはギリギリ生活できる。普通のひとにはお小遣いになり経済活性化に役立つ。
・自治体ごとに予算の上限決めて、それを越えたら受給者の人数割りで減額にすればいいと思う。満額受けとりたい人が、仲間の不正受給者を告発してくれるようになるよ。更には「お前は働け」と内輪で就労支援が始まるよ。若しくは、予算枠に余裕のある自治体に引っ越すか。それで、過疎化してる自治体を救えるよ。
・漏給ーぶ
・これ読んで「数字の読み方がおかしい」と突っ込めない人はいろいろヤバいわな
・発覚していない不正受給はカウントされないだけだよね、バレてない不正受給は正当な受給側として数えられてるんだと思うよ
・0.3%が不正受給してることを把握してるのに、放置するマスメディアとか、更に視聴者離れが進むだけなのに。