自動ニュース作成G
インテルはいかにしてソニーのPlayStation事業を失ったのか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/18/news148.html
2024-09-19 00:15:24
>ゲーム機のチップ設計では通常、旧バージョンのシステムとの互換性を確保し、ユーザーが新しいハードウェアでも古いゲームを実行できるようにしている。関係者によると、PlayStation 5チップを製造したAMDからIntelへの移行は、後方互換性のリスクを伴うことになり、これがIntelとソニーのエンジニアや幹部の間で議論の対象になったという。
そんなの最初からわかってたことで当て馬的に一応Intelの話は聞いてやろうってだけでしょ。ところで18Aって読みは18えー?18オングストローム?
・#0 18エーらしいよ。意味は事実上オングストロームだけど
・SONYはこれまで散々後方互換性を捨ててきたの実績しか無いのでただの言い訳でしか無いわけだが?
・1から2、4から5は流石に繋げてなかったっけ?3が独自過ぎて前後をぶった切ってるだけで
・#1 オングストロームはÅだしな
・Angstrom2019年からSI単位から除外←時代の流れやなぁ…
・3は東芝+IBMだっけ
・#1 やっぱそうか。ありがとう。
・AppleのRosettaは凄い優秀だったんだなIntel早めに切って正解だったな。