自動ニュース作成G
売上7億円超の人気漫画『小悪魔教師サイコ』作画家・合田蛍冬氏が出版社を提訴した訴訟が和解 同一原作の後発漫画が出版されトラブルに 出版社は謝罪
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2409/18/news164.html
2024-09-18 19:51:32
>2023年1月から合田さんの代理人、taskeyの代理人、ぶんか社の代理人の3社で話し合いが行われた際に、合田さん側は契約に「同一又は類似の著作物の出版を禁止する条項」があるはずで、ぶんか社側は後発漫画の制作を止めようと思えば止めるなり、反対の意思表示するなりできたのではないかと質問したといいますが、誠意のある回答は得られなかったとのこと。
>結果的に合田さんは提訴に至るまで7カ月以上の休載を余儀なくされ、漫画の連載が再開する可能性も低いことからアシスタントを解雇せざるを得なくなったほか、内定していた「ピッコマアワード2023」に関してもトラブル解決のめどが立たなかったことから受賞がかなわなかったといいます。
本来作者を守るはずの編集部が作者を脅すとはね。関連
◆
・作者の方の裁判日記があった。とても分かりやすい>合田蛍冬のナラ日記 - 裁判・『小悪魔教師サイコ』http://aidakeito.blog.fc2.com/?cat=15&page=1
・薬屋のひとりごとみたいに同じ原作で同じストーリーの漫画を同時連載させずに、強制的に休載をさせようとしたってこと?
・これ後発の方が画も微妙で魅力がなかった上に性格も悪かったから余計に先発作者に同情が集まったよね
・この内容で和解だとなんとも言えない気持ちになるなぁ
・和解勧告があったのだろう。エッセイマンガ的な内容を鵜呑みには出来ない。「後追いマンガに連載の展開も追い越され」などは支離滅裂。
・そもそも原作者が誰に漫画化させても別にいいし、先に連載してたほうに休載を命令したわけでもなし、それぞれに許諾しただけなんだから、原作の権利を所有してない作画してるだけの人間が後に連載許諾されたものをとめる権利はないだろうしな
・絵描きと出版社の裁判で原作者関係ないのかよ 再開あるはずないだろ
・#5 自分の筆が遅いのでは無く出版社側に問題があると主張してるなら原作の監修を後回しにしてるって事では。もしくは原作がこの人と馬が合わなくて後回しにしてるかもしれないが間に入ってる編集の責任問題だし。まさか自分の筆が遅いので追い越されましたって理由で文句は言うまい。言ってたらヤバイ。
・この件って原作者の三石メガネってひとがどう思ってるのかがまったく表に出てこないので気味悪い
・ぶんか社もひどいのだけど、作者を一番追い込んでるのはtaskeyの社長と三石メガネなのにな、って思ってしまう。コミカライズでも莫大な収益受け取っているはずなのに。
・#10 コミカライズされて儲かったから、これウチでもコミカライズしたらその分収益増えるんじゃね?でやったんだろうな。結果、絵が微妙な方しか残らなかったわけだが、金の卵を産む鶏を殺処分しちゃった感じだな。
・そもそもぶんか社を訴えるのが意味不明。原作側を訴えるのが筋だろう。もちろん勝てないが。ラノベ絵師が原作を差し止められないのと同じ。お気持ちで周りを巻き込んでるようにしか見えない。原作も相当卑劣だと思うが、だからといって変な判例作られても困る。社会の迷惑。
・#12 漫画家が契約を取り交わしているのはぶんか社とだけだから、そこを訴えるのは当たり前。基本的には出版社は漫画家をサポートする義務がある。感情じゃなくてもうちょっと社会の仕組みを知ってほしい。
・#13 明確な義務があるなら「和解」という形にならないと思いますよ?これが社会現実というか「程度」ということ
・#14 この事件に限らず一般的な話として、ですよ。セクシー田中さんの事件でも同じ。出版社は作家を守らないといけない。