自動ニュース作成G
バスタオルを年に1度しか洗わない人は150万人以上 イギリス暮らしで日本人女性が驚愕した洗濯事情
https://hint-pot.jp/archives/230035
2024-09-17 15:10:23
>また、ベッドリネンにも似たようなことが言えます。だいたい1か月に1度交換するという話をよく聞いたので、これにもびっくり。
>ベッドリネンこそ素肌に当たる部分が多く、汗もかきますし、バスタオル並みとは言わずとも頻繁な交換が必要です。しかし、そんな日本の感覚でいると面食らうことも。
おそるべし。
・イギリスは寒いので汗をかかない。亜熱帯の日本と同じに考えたらだめよ。
・高温多湿な日本とイギリスを比べても…。まあ日本の衛生観念がとびぬけて高いというのもあるけど。
・#1 被った。やっぱそう思うよね。(#2)
・#1,2 なるほどそれでイギリスではバスタオルは年に一回だけ洗えばいいのか ってならねぇけどなオレは。無菌室の中でもない限り汚ねえよ
・#4 そもそもイギリス人は毎日風呂に入ったりしないし。バスタオルの使用頻度自体が低い。まあ年一はさすがにひどいけど3%の人だけでしょ。
・風呂上がりに拭くのに寒いから汗かかないって関係なくね。
・あと日本以外は水が貴重。湯船につからないし、洗濯も最小限。こんなに水を使うのは日本だけ。
・#6 風呂上がりは体がきれいだから乾かすだけでOK
・シャツとか下着洗うんだったら月1ぐらいで一緒に洗わね。年1はさすがに体洗った後でも黒ずんでくるんでね。
・「清潔感」(≠清潔)という意味不明なワードもきっと対応する英語はなくて日本だけなんだろうな
・股間を拭いたかもしれない箇所で次に使った時に顔を拭く、とか思うと洗わないという選択肢は無いな
・外人って、ふろ上がりにタオル使わず、バスローブ羽織ってるイメージ。
・33%が三ヶ月に一回ってのも無理。次にイギリス人に会うときに顔に出ないように気をつけよう
・#13 イギリス居住者の話であって、イギリス人の話ではないのだが。
・#14 ごめん真剣に分からない。そこそんなに厳密に区分する必要ある?どうしてもあなたが気に入らないなら#13中の「イギリス人」を「イギリスから来た人」に変えて読んでもらっていいよ。文意は変わらない
・#14 ググったらイギリス国内の移民は人口の14%(ロンドンは35%)超えてるんだな。
・#15 言いたいことは分かるけど、ここまでの比率だとイギリス人以上に衛生観念が無い/貧しくて水が使えない途上国から来ている人の数も無視できないかも。
・イギリスの人口は6697万でそれの14%だと約938万人。無視できる数字じゃないね。
・#15 イギリス以外の地域で暮らしてるイギリス人は、その地域の習慣に染まると思う。全員がそうだとは思わないけど。
・自分は週に1回
・#19 うわめんどくさ…。#13中「イギリス人」は「イギリスで長年暮らしていてイギリスの習慣に染まっていたと考えられる、イギリスから来たばかりの人」に読み替えてくださいby#13,15
・人類の歴史から見てもこんなに清潔にこだわるのは現代日本だけ。石鹸メーカーの洗脳の結果だと思う。
・ニュースの趣旨から外れるが、小用を済ませた後で手を洗わない野郎がホント無理
・#22 実際1日2回入浴とかシャワーするような人って常在菌が減っちゃったりしてないのかな。
・減るとどうなるの。
・皮膚の病気に掛かりやすくなる。つまり、水虫や陰金に掛かりやすくなる
・極地とか、なかなか風呂に入れない環境に行くと、日本人はすぐ臭くなるとか言うね。清潔にこだわりすぎて常在菌が減っちゃってるのが原因なのか、元々臭くなりやすい体質だから清潔にこだわるようになったのか、どっちがどっちなのかわからんけど。
・臭いと言う評価を誰が下してるかが判れば、少なくとも分らない原因の一つは潰れるよ。あと、常在菌ってどんなか判らない程度?手洗いすれば掌の常在菌とやらは明らかに減るけど、一日洗わない指先ではない掌と、普通程度にトイレいって洗ってる掌と、アルコール除菌やってる潔癖症の人の掌で臭いとやらを嗅がせてもらってみて。
・以前、赤痢やチフスが常在菌だの言ってた奴と同じじゃない前提で啓蒙しておくけど、皮膚常在菌は大したバリアにはならず、病原菌に該当するモノに触れないのが余程重要。皮膚常在菌(菌叢、フローラ)は生活習慣や飲食物で程よく交換、変更されるので、身に付けたら生涯有効とかも超少ない。害の有無は別で皮膚の分解を助けてる様な存在だと思っててください。
・#28 掌にアポクリン腺はほとんどないだけど。
・#30 常在菌のせいで云々言ってるから書いた。在不在で病気にかかりやすくなるか?匂いが出やすくなるか?って話をしてる。アポクリン線関連も、結局分解に関わる菌叢と分泌物の質次第なんだが、分泌物や環境で菌叢は徐々に変化してゆくし、食べ物や加齢で分泌物は変化してゆく。個々人の免疫力が表皮にも影響するから、代謝が弱まると臭いが変わる。
・#29 腋臭のヤツは生涯腋臭。定在菌のバランスや量が多少変わることはあるが、同じ菌が生涯つきまとう。
・抗生物質なり滅菌する事で細菌叢を換える事は不可能ではないんだが、人間と親和性の高い菌は交換大変よね…
・#33 https://sdgs.osaka-u.ac.jp/research/3113.html共生細菌は出生後すぐに定着し、宿主の成長とともに成熟化し、宿主と一生離れることなく共存します。 https://www.mrso.jp/colorda/lab/3053/表皮ブドウ球菌は、皮膚を弱酸性に保ち、黄色ブドウ球菌やアクネ菌の繁殖や臭いを抑える働きをしている。また、アクネ桿菌は、皮脂膜を作り外敵や紫外線から肌を守っている。
・https://jisin.jp/life/health/1651507/「人の体は、洗えば洗うほど臭くなります! 毎日ゴシゴシと洗うことで、かえって臭いを増長させている人がじつに多いんですよ」